Advertisement
Guest User

Keroro season 6 (reference list - raw)

a guest
Mar 28th, 2017
3,744
0
Never
Not a member of Pastebin yet? Sign Up, it unlocks many cool features!
text 171.33 KB | None | 0 0
  1. EPISODE 257
  2. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(4月4日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  3.  
  4.  今週から「ケロロ軍曹」6年目に突入。近年まれにみる長寿アニメになりました。
  5.  また、地上波デジタルでみると、画面サイズが4:3のスタンダードから16:9のワイドに変更されました。でも製作は4:3のままで放送時に両脇に枠がついて「ケロロ」「軍曹」の文字が。そこにときどき脇にクルルが顔を出したりして楽しいです。
  6.  お話は第1話をカッコよく改訂する話ですが、ネタは少なめ。
  7.  
  8. Aパート
  9. ○ クルルの台詞「オスッ!オラ、クルル」は、TVアニメ「ドラゴンボールZ」次回予告における孫悟空の台詞「オスッ!オラ悟空」から。
  10. ○ 「侵略を強いる父親の前で葛藤する息子の心理描写」「逃げちゃ駄目だ 逃げちゃ駄目だ であります」という軍曹の台詞及びイメージは、「新世紀エヴァンゲリオン」第壱話「使徒、襲来」で、父の碇ゲンドウによってエヴァの操縦者にさせられた碇シンジを下敷きにしている。
  11. ○ 「マニュアル本を見て侵略開始」「動くぞ」は、「機動戦士ガンダム」第1話「ガンダム大地に立つ!!」のガンダム機動シーン及びアムロの台詞「こいつ、動くぞ」から。軍曹が持っている本は連邦のV作戦のガンダムのマニュアルから。
  12. ○ タママの台詞「メーショー、オンロクさん、はいケーオツ、ドン」「オチケツですぅ」などの逆さ言葉は、お笑い芸人夙川アトムの放送業界人ギャグから。
  13. ○ Aパート、軍曹の台詞「やっぱりこれから旅のスタートって感じがよくね?」のバックの絵は、尾田栄一郎のマンガ及び同原作アニメ「ONE PIECE」ゴーイングメリー号から。
  14. ○ Aパート、リメイクの台本を破り捨てる際の軍曹の台詞「ふざけるなって! やってられるかって!」以下の「って」という言い方は、お笑い芸人ケンドーコバヤシによるプロレスラー越中詩郎の物真似から。
  15.  
  16. Bパート
  17. (発見できませんでした)
  18.  
  19.  以上であります。
  20.  
  21. EPISODE 258
  22. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(4月11日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  23.  
  24.  今週のBパートは、食事の際、好きなものを最初に食べるか最後に取っておくかというテーマなのですが、ワタシは軍曹と同じく最後に取っておく派。しかし、このオチは(絶句)。
  25.  
  26. Aパート
  27. ○ 軍曹が目指している「全日本オラデンドロ選手権」は、模型雑誌「月刊ホビージャパン」の企画「全日本オラザク選手権」から。デンドロビウムは、「機動戦士ガンダム0083」に登場するガンダム試作3号機「デンドロビウム」のこと。ガンプラのデンドロビウムは、2002年3月から定価29,400円で販売され、その価格と全長1メートルという長さで、おそらく史上最大のガンプラ。
  28. ○ 「ユメモキボウモキノウニステテ銃」の名前は、1973~1974年のTVアニメ「新造人間キャシャーン」エンディング「おれは新造人間」の歌詞「夢も希望もきのうに捨てて」から。
  29. ○ 「どうせ我輩ガチャ○ン色だから」の「ガチャピ○」はフジテレビの子供向け番組に登場する緑の恐竜の子供のことですね。
  30. ○ 「そのうち侵略完了できたとしても」という軍曹の台詞がかぶる宇宙船のシルエットの絵には、「機動戦士ガンダム」ジオンのムサイ、「スターウォーズ」帝国のスターデストロイヤー、タイファイターなど。
  31. ○ 「すぐに敵性宇宙人に横取りされちゃうか」という軍曹の台詞がかぶる絵はヴァイパーであるが、ヘアスタイルやコスチュームや「スタートレック」クリンゴン人風。
  32.  
  33. Bパート
  34. ○ 宇宙人街の焼肉店「ヤキ肉マン」は、ゆでたまごのマンガ及び同原作アニメ「キン肉マン」から。看板の形はキン肉マンの顔から。
  35. ○ 宇宙人街のカレー店「カレー・クックー」は、「キン肉マン」に登場する超人カレークックから。看板の形も同じ。
  36. ○ サブタイトル「ケロロ 仁義なき焼肉 であります」は、1973年の東映映画「仁義なき戦い」から(ただし「仁義なき」という言葉は、同映画以降一般的なものになっており、内容的な関連性はない)。
  37. ○ 「レタスのぱりぱりっとした食感とドレッシングの風味がご飯にほどよくマッチングゥして」の「グゥ」という発音は、エド・はるみ風。
  38. ○ 焼肉を食べた後のギロロの顔は、藤子不二雄Aのマンガ風。
  39. ○ クルルと軍曹の歌「横須賀~♪」のメロディは、どう考えても五木ひろしの「横浜たそがれ」なのだが?
  40. ○ 宇宙人街の肉屋「ミートちゃん」は、「キン肉マン」に登場するミート君から。看板の形もやはり同じ。
  41.  
  42. 次回予告
  43. ○ 小雪の台詞「猿飛さんとか服部さんとか…乱太郎さんとか」の乱太郎は、尼子騒兵衛のマンガ「落第忍者乱太郎」及び同原作アニメ「忍たま乱太郎」の主人公である猪名寺乱太郎から。
  44. ○ サブタイトル「小雪 サクラ大変 であります」は、TVゲーム、アニメ等のメディアミックス作品「サクラ大戦」から。
  45. ○ 従って、その前の軍曹の台詞「豪華絢爛 恋せよ乙女」は、第2期OVA「サクラ大戦 豪華絢爛」とTVゲーム「サクラ大戦4~恋せよ乙女~」から。
  46.  
  47.  以上であります。
  48.  
  49. EPISODE 259
  50. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(4月18日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  51.  
  52.  今週は珍しく小雪主役のシリアス話でネタは極少。でも、超マニアックな「まんが水戸黄門」が久しぶりの登場(以前の使い回しですが)。
  53.  
  54. Aパート
  55. ○ サブタイトル「小雪 サクラ大変! であります」は、TVゲーム、アニメ等のメディアミックス作品「サクラ大戦」から。
  56. ○ 軍曹の台詞「こんなハードな山登りしなけりゃなんないのよさ」の語尾は、手塚治虫「ブラックジャック」ピノコから。
  57.  
  58. Bパート
  59. ○ 隠れ里の頭領のコスチュームは、第148話Aパート「小雪 時代劇ワンダーランド! であります」に登場した水戸悶々。湯のみの「悶」の文字はこの名前から。また、頭領がいる場所は第148話の舞台である時代劇ワンダーランド(日光江戸村がモデル)。どうやらアトラクションの休憩中らしい。水戸悶々は、当然「水戸黄門」からだが、直接的には1981~1982年放送のアニメ版「まんが水戸黄門」から。△柄の着物を着ているお供のスケスケさんは「まんが水戸黄門」の助さんから(こちらは○柄の着物)。
  60.  参照サイト:http://www.h4.dion.ne.jp/~baron/page138.html
  61.  
  62.  以上であります。
  63.  
  64. EPISODE 260
  65. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(4月25日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  66.  
  67.  今週は劇場版第4作併映の短編「ケロゼロ」のTVシリーズ化。「武者ケロ」と同じく今年いっぱい続けていくんでしょうね。話はともかく、絵コンテ誌村宏明のせいか、おじさんにしか判らないディープなネタが登場。
  68.  
  69. Aパート
  70. ○ 写真のちびケロが持っているプラモは、宇宙戦艦ヤマトっぽい。
  71. ○ 「ジーク・ケロン」は、「機動戦士ガンダム」ジオン公国のスローガン「ジーク・ジオン」からだが、もとはナチス・ドイツの敬礼時の文句「ジーク・ハイル」(ドイツ語で「勝利万歳」の意)から。
  72. ○ 「ちびケロ」の秘密基地にある人形には、ケンタッキー・フライドチキンのカーネル・サンダース人形みたいなのと、不二家のペコちゃん人形みたいなのが。
  73. ○ ドアに取り付けてある音声認証ロックシステムは「宇宙子供の科学」の付録だが、元ネタは誠文堂新光社の子供向け科学雑誌「子供の科学」。
  74. ○ 時計などガラクタの入った箱の中には、「ウルトラマン」に登場するえりまき怪獣ジラースっぽい人形が。
  75. ○ 音声認証ロックシステムのパスワードとして試した言葉のうち、ギロロの言った4番目のパスワード「スカル1」は、「超時空要塞マクロス」シリーズに出てくるバルキリー、スカル小隊の隊長機スカルリーダーのコードネーム。
  76. ○ ギロロの言った6番目のパスワード、銀河鉄道友の会の会員番号「9999999」は、当然「銀河鉄道999」から。
  77. ○ ギロロの言った8番目のパスワード「走れ!ノリモノダー」は、「意思を持った機関車に乗って全国を旅するやつ」というところから、1973~1974年TBS系TVドラマ「走れ!ケー100」が元ネタ。ただし、本放送オンエアは「日曜よる7:30~」ではなく金曜夜7:30~8:00。提供の「グリっ子」は江崎グリコが元ネタだが「走れ!ケー100」提供は未確認。また、ノリモノダーのボディは緑だが、ケー100のボディは青。
  78. ○ 軍曹の台詞「日曜よる7:30といえば、SFドラマ「蛇の軍団」でしょ」の「蛇の軍団」は、1974~1975年TBS系TVドラマ「SFドラマ 猿の軍団」から。
  79. ○ ゼロロ(ドロロ)の台詞「ぼくは「あるブスの少女肥満児」を見てたよ」の「あるブスの少女肥満児」は、1974年フジテレビ系TVアニメ「アルプスの少女ハイジ」から。
  80. ○ 「猿の軍団」「アルプスの少女ハイジ」と「走れ!ケー100」はほぼ同時期の放送だが曜日が異なる。「日曜よる7:30」にこだわっているのは、1974年10月~1975年3月、関東地区では日本テレビ「宇宙戦艦ヤマト」TBS「猿の軍団」フジテレビ「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」が同時間帯に放送されていたことを下敷きにしている(ちなみに私は「猿の軍団」を見てました)。
  81. ○ パスワード2574番目「ポンポコピーのポンポコナーの長久名の長助」は、落語「寿限無」に出てくる長い名前の一部。
  82. ○ 以前にも登場していたコピーロボットは、藤子・F・不二雄「パーマン」のコピーロボットが元ネタ。目とかいろんなところが尖っているのは「ウルトラマン」ザラブ星人が化けたにせウルトラマンから。
  83. ○ 軍曹が布団でやってるゲーム・クロックは、任天堂ゲーム&ウォッチっぽい。
  84.  
  85. Bパート
  86. ○ 軍曹の台詞「そこだ!」の前にニュータイプ発光と効果音。
  87.  
  88.  以上であります。
  89.  
  90. EPISODE 261
  91. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(5月2日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  92.  
  93.  今週のBパートは、宇宙人に心から最も強い想いを抜かれると、みんな赤塚不二夫キャラになってしまうというよく判らない話(笑)。ネタの数は多いですが、あんまり濃いものはなかったようです。
  94.  
  95. Aパート
  96. ○ 「駄菓子にしざわ」の天井に貼ってあるポスターは「機動戦士ダンガル」と「ZZダンガル」のものらしい。何度も出ているが、ダンガルは、ガンプラのパチもの、マルイが発売していたプラモ「モビルフォース・ガンガル」からで、「ZZダンガル」は、ZZガンダムから。
  97. ○  「当たりくじつきのアイス」は、包み紙に野球のボールが描かれていることから、協同乳業(株)が「メイトー」ブランドで発売している「ホームランバー」が元ネタ。これは、日本初のアイスクリームバー(棒状アイス)であり、「当りがでたらもう一本」でかつては子供に大人気であった(今の「ガリガリくん」みたいですね)。
  98. ○ 「銀の桃マーク」は、森永製菓の「チョコボール」のケースについている、金のエンゼル、銀のエンゼルから。金なら1枚、銀なら5枚でおもちゃのカンヅメがもらえる。
  99. ○ 臨時教員の「ケロ野ケロ八」は、TBS系TVドラマ「三年B組金八先生」に登場する、武田鉄矢演じる教師、坂本金八から。以下の軍曹の演技は武田鉄矢のまね。
  100. ○ 軍曹の台詞「この腐ったダルマがぁ」は、校内暴力を扱った「三年B組金八先生」第2シリーズ(1980~1981)の第5話「腐ったミカンの方程式・その1」で、直江喜一演じる不良少年・加藤優を指した、荒野ニ中の米倉先生の台詞「腐ったミカンが箱の中に一つあると、他のミカンまで腐ってしまう」から。
  101. ○ 以前にも登場したが、ミクロイド光線銃の名称は手塚治虫のマンガ「ミクロイドS」、形状は東宝特撮映画「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」等に登場するメーサー殺獣光線車から。
  102.  
  103. Bパート
  104. ○ タソラソラーリ星人の持っている銃の形状は、赤塚不二夫のマンガ「おそ松くん」チビ太がいつも持っている串に刺したおでん(通称「チビ太のおでん」、上からこんにゃく、がんもどき、鳴門巻だそうである)から。この後の場面転換もチビ太のおでんから。
  105. ○ この後の西澤桃華、東谷小雪の台詞「タソラソラ~リ、コニャニャチワ」は赤塚不二夫「天才バカボン」、特にアニメ「元祖天才バカボン」主題歌「タリラリランのコニャニャチワ」の歌詞から。
  106. ○ 西澤桃華の台詞「ここでいいのだ」は、「天才バカボン」バカボンのパパの決め台詞「これでいいのだ」から。
  107. ○ 以下の桃華、小雪の台詞の語尾「~なのだ」もバカボンのパパから。
  108. ○ クルルラボ内で桃華のかぶっているヘルメットは、ガンダムヘッドっぽい。
  109. ○ 556が持ってきた袋に書いてある「大橋パン」は、制作プロデューサー、大橋千恵雄から。
  110. ○ タソラソラーリ星人の台詞の語尾「~のだ」「~なのだ」は、上記同様バカボンのパパからで、腹巻もバカボンのパパから。
  111. ○ 想いを抜かれた小隊各員の姿の元ネタは以下の通り。
  112. ・軍曹→バカボンのパパ。台詞「これでいいのであります」は「これでいいのだ」から。
  113. ・ギロロ→「天才バカボン」目玉のおまわりさん(本官さん)(だが、なんとなく藤子不二雄Aキャラっぽい)。台詞「侵略、侵略」は「死刑だ、死刑だ」(アニメ版では「逮捕だ、逮捕だ」)から。
  114. ・タママ→「天才バカボン」ウナギイヌ。台詞の元ネタは不明。
  115. ・クルル→「天才バカボン」レレレのおじさん。台詞「侵略ですか」「クククのク」は「おでかけですか」「レレレのレ」から。
  116. ・ドロロ→「おそ松くん」イヤミ。台詞「お侵略はよくないざます」は、「おフランス」「ざます」などのイヤミの台詞から。ポーズは「シェー」。
  117. ○ 軍曹が抜かれた想いは、「機動戦士ガンダム」第29話「ジャブローに散る!」の、GMを倒すシャア専用ズゴックのシーンから。
  118. ○ タソラソラーリ星人の台詞「賛成の反対なのだ」は、バカボンのパパから。
  119. ○ 毎度のことであるが、556の変身「癒着」は元ネタの「宇宙刑事ギャバン」ギャバンの変身「蒸着」からで、レーザー竹刀はレーザーブレードから。
  120. ○ 556に倒されたタソラソラーリ星人の台詞「光にな…」は、556の中の人、檜山修之主演の「勇者王ガオガイガー」ガオガイガーの必殺技ゴルディオン・ハンマーの際の決め台詞「光になれー!」から。
  121. ○ 最も強い想いを抜かれる際、くしゃみをしてネジが飛び出すのは、赤塚不二夫のマンガ版「天才バカボン」のパパ誕生秘話が元ネタ。バカボンのパパは生まれたばかりで歩き出し「天上天下唯我独尊」と話す天才だったが、風に吹かれてくしゃみをした際、歯車が飛び出して今のパパになった。アニメ版では「馬に蹴られて脳みそが入れ替わる」という異なる原因による。
  122. (参照サイト)
  123. http://www.koredeiinoda.net/b_episode.html
  124. 「エピソード4 パパ誕生秘話」
  125.  
  126. 次回予告
  127. ○ Bパートサブタイトル「ケロロ 宇宙(そら)を見上げりゃお袋さん であります」は、森進一の歌「おふくろさん」の歌詞から(例の騒動の歌ですね)。
  128.  
  129.  以上であります。 
  130.  
  131. EPISODE 262
  132. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(5月9日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  133.  
  134.  今週のAパートは、振られた見合い相手に想いを寄せ続けるバリリ准尉の話。なんかこれ、かわいそうで笑えないですねえ。ネタは少なめ。
  135.  
  136. Aパート
  137. ○ 軍曹がバリリ准尉に渡した缶飲料のラベルは、ポッカコーヒーの通称「顔缶」から。
  138. http://www.pokka.co.jp/coffee/original/index.html?nid=topbrand_original_080401
  139. ○ バリリが「カウンセリングで、フルーツでいろいろ表現するといいと言われた」のに、軍曹が「だまされてる」と突っ込むのは、バリリの中の人、成田剣が「コードギアス 反逆のルルーシュ」で演じたジェレミア卿が罠にかかり、ついには「オレンジ卿」と馬鹿にされるようになったことを元にしているとも思われるが、考えすぎかもしれない。
  140. ○ 556の台詞「愛、それはあきらめないことだ!」は、556の元ネタ「宇宙刑事ギャバン」OPテーマ「宇宙刑事ギャバン」の歌詞「愛ってなんだ ためらわないことさ」から。以下の台詞も同様。
  141. ○ 軍曹の台詞「あーもう、何言ってんだか、しゃかりきコロンブス!」の「しゃかりきコロンブス」は、光GENJIの歌「パラダイス銀河」の歌詞から。
  142. ○ クルルの持つコントローラーは、横山光輝「鉄人28号」の操縦器っぽい。
  143. ○ バリリ准尉の台詞「ああ、ぶつかってみるよ。黄色いさくらんぼのように!」の「黄色いさくらんぼ」は、1959年スリー・キャッツの歌(1970年ゴールデン・ハーフがカバー)のタイトルから。
  144.  
  145. Bパート
  146. ○ 前回報告通り、サブタイトル「ケロロ 宇宙(そら)を見上げりゃお袋さん であります」は、森進一の歌「おふくろさん」の歌詞から。
  147. ○ ケロロ母が配って歩いた菓子「ケロのかほり」は、下呂温泉のおみやげ「下呂の香り」から。
  148. http://www.nekopla.com/nnk/mono/mono/014.htm
  149. ○ いわずもがなだが、宇宙有楽町は東京都千代田区有楽町から。
  150. ○ 軍曹がぶつかったガキ大将星人は、「ドラえもん」ジャイアンとスネ夫から。「ケロン人のくせになまいきだぞ」は、スネ夫の「のび太のくせになまいきだぞ」から。
  151. ○ 軍曹ルームでギロロが見上げた壁掛け時計は、第51話「ケロロ小隊 撤退! さらばペコポンよ であります」など以前から登場しており、その際の文脈からして、「ウルトラセブン」第48話「史上最大の侵略(前編)」で、ダンの部屋にあるふくろう時計が元ネタとなる。
  152. ○ ケロロ母の出発シーンについては、列車の元ネタは「銀河鉄道999」であるが、同作からの直接的な引用はないように思われる。
  153.  
  154.  以上であります
  155.  
  156. EPISODE 263
  157. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(5月16日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  158.  
  159.  今週のBパート、ゴミの捨て方は自治体でホントにいろいろで、以前住んでたところでは、紙製容器包装、プラスチック製容器包装など、10種近くの区分があってなかなか大変でした。ネタ的には、小ネタがいろいろあった割にはなんかいい話になってしまいましたが。
  160.  
  161. Aパート
  162. ○ 冒頭のゾウムシが飛んでくるところは、TVアニメ「聖戦士ダンバイン」のオーラロードっぽい。
  163. ○ ネタとは言いがたいが、軍曹がパソコンでやってるトランプゲームはソリティア、"YOU KERO TO MAIL"のメッセージは、"YOU'VE GOT MAIL"かな?
  164. ○ サブタイトル「ケロロ 夢をかなえるゾウムシ」は、水野敬也の自己啓発本「夢をかなえるゾウ」から。与えられた課題をこなして成功をめざすというストーリーも同書を下敷きとしている。
  165. ○ ネタではないが、軍曹が「面会お断り」と閉じこもった部屋の扉の通称「犬シール」は、狂犬病の予防注射を受けると貰える「門票」と呼ばれるものだが、これは地方によっていろんな種類があり、黄色は東京都練馬区、江戸川区など、青は神奈川県鎌倉市など、赤は同県相模原市など。4つめに貼ってある「蛙シール」は、ケロン人の予防注射の証明か(笑)。
  166. ○ 軍曹の前に現われた、夢をかなえる宇宙ゾウムシは、上記「夢をかなえるゾウ」に登場するゾウの神様ガネーシャから。しゃぺりが関西弁なのもガネーシャから。烏帽子と笏(しゃく)を持っているのは、TVアニメ「おじゃる丸」に登場するおつきのホタル、電ボ→おじゃる丸という連想からかもしれない。
  167. ○ 軍曹の部屋にあるペットボトル「はーいお茶」は、伊藤園の「おーいお茶」から。
  168. ○ ガンプラ、PGボリノーク・サマーンは、「機動戦士Zガンダム」に登場する、ティターンズ、サラ・ザビアロフの登場する試作型偵察用モビルスーツ。あまり人気のない機体なので今までプラモになったことはない(ガレージキットは除く)そうで、ガンプラの最高級であるパーフェクト・グレード(PG)が登場するのはまさしく夢にふさわしい(笑)。
  169. ○ タママの台詞「森の熊さん」は、ボリノーク・サマーンの語源(及びスタイル)となったことから(そういう説が有力)。クルルの台詞「森の奥さん」はそのバリエーション。
  170.  
  171. Bパート
  172. ○ ゴミを食べる生体ゴミ袋Pトラッシュの名前は、TVアニメ「フランダースの犬」に登場するパトラッシュと、英語でゴミを指す語トラッシュから。
  173. ○ 「Pトラッシュを飼うのに絶対に守らないといけない3つのルール」は、1984年の映画「グレムリン」の、不思議な生物モグアイを飼育する際の3つのルール「光に当てない」「水に濡らさない」「真夜中に食べ物を与えない」が元ネタ。
  174. ○ Pトラッシュが変形した繭は、TVアニメ「∀ガンダム」のラストに登場する、ターンXの文明消去システム「月光蝶」の暴走が停止した後に出現した繭からのようである。
  175. ○ 慌てる軍曹「こじまーっ!」モア「てゆうかよしおこじま」軍曹「ピーアー」というやり取りは、エンディングを歌ってるお笑い芸人小島よしおとそのギャグから。
  176. ○ ラストの地下倉庫に貼ってあるペナントの文字「MS06C」は、「機動戦士ガンダム」ジオン軍のモビルスーツ、初期量産型ザク?の型式番号。
  177.  
  178. 次回予告
  179. ○ Aパートに登場する宇宙デジタル怪獣は、「帰ってきたウルトラマン」第21話「怪獣チャンネル」に登場する電波怪獣ビーコンが元ネタっぽい。
  180.  
  181.  以上であります。
  182.  
  183. EPISODE 264
  184. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(5月23日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  185.  
  186.  今週はAパートもBパートも傑作! ネタは多くありませんがものすごくディープ。と思ったら、やっぱり山口宏脚本でした。うーん、さすが。しかし、Aパートは放送業界の悲願である地上波デジタル化をギャグにしちゃっていて、これは大丈夫なのか(笑)。
  187.  
  188. Aパート
  189. ○ デジタルTVから軍曹がとりだした「こんなにかっこいいカード」は、デジタル放送の著作権管理のため正規機器を認識するB-CASカードのこと。
  190. ○ クルルの台詞に出てくる「ケロン版原色宇宙怪獣図鑑」は、1971~1973年にケイブンシャが発行した「原色怪獣怪人大百科」全3巻が元ネタ。本というよりA3大の折りたたみシートを箱に詰めたものだったそうです。
  191. ○ 宇宙デジタル電波怪獣ビーコラスは、「帰ってきたウルトラマン」第21話「怪獣チャンネル」に登場する電波怪獣ビーコンが元ネタ。身長3,700メートル、体重17万トンは、元ネタの身長37メートルの100倍、体重1万7千トンの10倍。出身地ビーキャス星雲、必殺技ビーキャス・アタックは、上記B-CASカードから。
  192. ○ 宇宙怪獣データの表示は、バンダイのデータカードダス「大怪獣バトル」シリーズのカードっぽい。
  193. ○ ビーコラスの影響で画面が16:9になるギャグは、地上波デジタルで見ていると上下左右が切れる「額縁放送」状態になっていた。
  194. ○ ビーコラスへの556のパンチは、アニメ「ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 地球の静止する日」中条長官のビッグバンパンチを連想させる。
  195. ○ モノクロ止め絵風の戦闘シーンの処理は、アニメ「トップをねらえ!」第6話の戦闘シーンっぽい。
  196. ○ ラスト「宇宙デジタル電波怪獣ビーコラスの地球侵略はこうして終わったのです」以下のナレーションとこのシーンの運河の夕景は、「ウルトラセブン」第8話「狙われた街」エンディングが元ネタ。ネタを割るわけにはいかないので、詳しくは書けませんが、元ネタ知ってると大笑いですね。
  197. ○ 宇宙怪獣データの表示はデータカードダスなのだが、登場時にこの形で紹介するのは、TV特撮ドラマ「ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル」の手法ですね。
  198.  
  199. Bパート
  200. ○ アッガイのガンプラを前に軍曹が夢想するシーンに登場するフィギュアの人物は、「機動戦士ガンダム」第30話「小さな防衛線」に登場するジオン軍の兵士、赤鼻。
  201. ○ 軍曹のいう「あのかわいい連邦軍カラー仕様」のアッガイは、実はドラえもんカラーですね。
  202. ○ 崩れたガンプラは、ガンダム、ギャン、シャア専用ザク、ガンキャノン、量産型ズゴック、ジ・オ、バウンド・ドックなど。
  203. ○ 「そう。ここはすべてのガンプラが積まれた恐ろしい世界なのです」というナレーションは、石坂浩二による「ウルトラQ」オープニング・ナレーション「そうです。ここはすべてのバランスが崩れた恐るべき世界なのです」が元ネタ(「ウルトラQ」全話にあるのではなく、初期製作話のみのものか)。
  204. ○ 「これから10分間、あなたの目はあなたの身体を離れ、この恐ろしい世界に入っていくのです」というナレーションは、同じく「ウルトラQ」オープニング・ナレーション「これから30分、あなたの目はあなたの体を離れて、この不思議な時間の中に入っていくのです」が元ネタ(こちらの方は有名)。
  205. ○ サブタイトル「ケロロ 変身 であります」は、「ウルトラQ」第22話「変身」から。
  206. ○ 軍曹が寝た後、ガンプラのアッガイのパーツが糸に吊るされたカット、また、パーツが揺れ動くカットは、「ウルトラQ」第15話「カネゴンの繭」で、繭にのまれた少年がカネゴンに変身する過程のシュールなカットが元ネタ。
  207. ○ アッガイがドアノブに爪を引っかけて逃げ出すのは、上記「ガンダム」第30話で、ジャブローから撤退する際に見せた、洞窟天井に爪をかける移動方法から。
  208. ○ 「これじゃジャブローにも潜入できない~」という軍曹の台詞は、上記「ガンダム」第30話のジオン軍のジャブロー爆破作戦を下敷きにしている。
  209. ○ 「アッガイ必殺の体育座り」は、もとは、「ガンダム」劇場版第2作「哀・戦士篇」パンフレット裏表紙掲載の安彦良和のイラストに描かれたもので、そのポーズが「可愛い」ということになり、後にガンプラで再現されたものらしい。
  210. ○ アッガイ軍曹の泣き声「オロローン」は、TVアニメ「ハクション大魔王」ハクション大魔王の泣き声から。
  211. ○ ガンプラスピリッツとして登場するのは、「ガンダム」本編の没デザインなど本編に登場しないモビルスーツ群。ギガン、ジュアッグ、アッグガイ、ガッシャは自分で名乗っているが、他はシルエットのみでワタシにはよく判りません。
  212. ○ Bパートサブタイトルの渦巻きは「ウルトラQ」タイトルデザインから。
  213.  
  214.  以上であります。
  215.  
  216. EPISODE 265
  217. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(5月30日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  218.  
  219.  今週はなんかやけくそみたいな話で、これはこれでいいのではないか。Bパートはちょっと後味悪いですね。これは実はパロディなのだが、元ネタがマイナーなせいか、あまりうまくいっていないようです。
  220.  
  221. Aパート
  222. ○  夏美が持ってる映画の招待券「君といた夏」は、同名のTVドラマが1994年にフジテレビ系で放送されているが、これは単なる偶然っぽい。
  223. ○ 映画館の看板から上映中の映画は、スパイダーマンっぽい「デスHERO」、マクドナルドハッピーセットのキャラみたいな「ハッピーメタボ」が確認できるが、他はよく判らない。
  224. ○ モノクロの映画「君といた夏」は、ブタのPちゃんが子供達の前からトラックで連れ去られる場面が上映されているが、実はこれはBパートのパロディの伏線となっている。
  225. ○ 「ナキナサイワライナサイリモコン」の名前は、1980年の喜納昌吉とチャンプルーズの歌「花~すべての人の心に花を~」の歌詞から。この曲は多数の歌手によってカバーされ、また世界中で大ヒットしている。
  226. ○ 軍曹の台詞「これを使って、日向夏美を操り、大勢の前で赤っ恥を神楽坂でありますよ」の神楽坂は、東京都新宿区の地名及び東京メトロ東西線の駅名。
  227. ○ モアの台詞「そんなおじさまは最低です!」は、中の人能登麻美子の演じるTVアニメ「鉄のラインバレル」城崎絵美の決め台詞「あなた、最低です!」を連想させるが、単なる偶然かもしれない。
  228. ○ 夏美とサブローが行った遊園地「鼻やしき」は、東京都台東区にある遊園地「浅草花やしき」から。
  229. ○ 以前にも出ているが、ギロロが張り付いたガラスに貼ってあるポスター、ガンガルは、ガンプラのパチモン、モビルフォース・ダンガルからで、「このキットにダン・イケダ隊員はついていません」という文句はガンプラの箱に書いてある決まり文句。ガンガルのパイロット、ダン・イケダは、歌番組によく出ていたバンドマスター、ダン池田から。
  230. ○ 夏美がやったモグラ叩きゲーム「モグ×2ハンマー」の名前は、(株)アムジーのメダルゲーム、モグモグハンマーと似ているがこれも偶然っぽい。
  231. ○ サブローの台詞「俺を踏み台にしたあ」は、「機動戦士ガンダム」第24話「迫撃!トリプル・ドム」におけるガイアの台詞「ああっ、俺を踏み台にした?」から。
  232. ○ サブローとギロロの××シーンの処理は、「鳥獣戯画」のタッチですね。
  233. ○ ラストに唐突に登場するクルルの台詞「バカめ!」は、中の人子安武人がTVアニメ「ソウルイーター」で演じた伝説の剣エクスカリバーの決め台詞「ヴァカめ!」から。元ネタがアレだから脈絡がないのかな?
  234.  
  235. Bパート
  236. ○ サブタイトル「ケロロ プーのいた洞窟 であります」は、映画「ブタのいた教室」が元ネタ。Bパートの内容も、小学校の教室で飼われたブタのPちゃんを食べるか食べないかの論争を描いたこの映画のパロディ。まともに考えると難しいテーマを扱っているようですが、この予備知識があるかないかで、今回のオチに対する感じ方はずいぶん違うだろうと思います。
  237. ○ 宇宙珍獣ゲルドルバの名前は、「ガンダム」ジオンのソーラレイのターゲット「ゲルドルバ照準」から。姿と形は「ウルトラマン」に登場する怪獣ピグモンっぽい。
  238.  
  239.  以上であります。
  240.  
  241. EPISODE 266
  242. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(6月6日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  243.  
  244.  今週はAパートもBパートもまたしてもやけくそみたいな話で、なんだか凄いです。特にBパート、女性の顔のシワってテーマはちょっと子供向きじゃないですね。面白いからいいんだけど。ネタの方は少なめ。
  245. (今週末は子供の授業参観やらちょっと用事が立て込んでアップが遅くなりました。)
  246.  
  247. Aパート
  248. ○ 軍曹のベッドには、シャア専用ザクの隊長ヅノと肩のプロテクターがついている。
  249. ○ 軍曹の寝言「弾幕薄いぞ。アムロはどうした」は、「機動戦士ガンダム」ブライト・ノアが元ネタだが、多分これにピタリと対応する台詞はないものと思われる。
  250. ○ タママの言う「目覚めのキッスでラブラブに」というのは、グリム童話等の「眠れる森の美女」からと思われる。ディズニーのアニメ版「白雪姫」も同様のシチュエーションだが、これはグリム版にはない。
  251. ○ 軍曹ルームで軍曹が作ってるガンプラは、言ってる通りリック・ドムで、三体を作ろうとしていたのは、ジオンの黒い三連星から(リック・ドムは宇宙用なので、ちょっと本編からはずれているような?)
  252. ○ タママの台詞「こんなこともあろうかと」は、「宇宙戦艦ヤマト」真田技師長の名台詞とされているものから(実際には「ヤマト」第1作にはない)。
  253. ○ 以前にも登場しておりいわずもがなだが、タママの嫉妬玉は、「DRAGON BALL」孫悟空の元気玉から。
  254. ○ 軍曹に迫る邪悪なタママの台詞「さあさあ、軍曹さん。君は誰とキスするですか。私、それともボクですかぁ」は、TVアニメ「マクロスF(フロンティア)、1stオープニングテーマ「トライアングラー」の歌詞「君は誰とキスをする わたしそれともあの娘」から。
  255.  
  256. Bパート
  257. ○ 軍曹がプルルを迎える際の「いらっしゃ(い)」という台詞のイントネーションは、TVバラエティ「新婚さんいらっしゃい」の桂三枝っぽい。
  258.  
  259.  以上であります。
  260.  
  261. EPISODE 267
  262. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(6月13日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  263.  
  264.  今週のAパートはオチが途中で読めましたが、なかなかキレイに決まっていて見事でした。Bパートは「ウルトラセブン」最終回ネタを期待したのですが、いい話になってしまいました。うーん残念。なお、今回、ガンプラ関係は多数登場したので省略します(今週も子供の運動会とかいろいろ立て込んでアップが遅れました…)。
  265.  
  266. Aパート
  267. ○ 夏美の背後に出るエア・ギターの人のイメージは、2006年、2007年のエア・ギター世界チャンピオンである、お笑いコンビ、ダイノジの大地洋輔。
  268. ○ 電脳キャップ空母のデザインは、1967年松竹製作の唯一の怪獣映画「宇宙大怪獣ギララ」に登場する宇宙船アストロボートから。
  269. http://www.mpsnet.co.jp/HobbyNet/ProductOne.aspx?pno=26700
  270. ○ 沙漠でエア・ガンプラをやってる人は、「機動戦士ガンダムZZ」で、デザート・ロンメルの裏切りにあって死ぬ人物という話だが詳細不明。
  271. ○ ギロロの台詞「電脳キャップが思わぬ暴走を始めて失敗」のイメージは、映画「風の谷のナウシカ」冒頭の「火の七日間」のシーンから。
  272. ○ ナレーターに「とっても冷静です」と言われた軍曹のポーズは、「新世紀エヴァンゲリオン」NERV司令官碇ゲンドウのポーズから。
  273.  
  274. Bパート
  275. ○ 夏美に追い出された際の軍曹の台詞「キビシーッ」は、俳優・コメディアンの財津一郎のギャグから。
  276. ○ 軍曹ルームの姿見の上部には「機動戦士ガンダム」ジオン軍のエンブレムが。
  277. ○ ジオラマを語るかえでの台詞にある、「ア・バオア・クー攻防戦」は「ガンダム」第42、43話のジオン軍宇宙要塞をめぐる1年戦争の最終決戦のことで、「サイド7での人類初のモビルスーツ戦」は、同第1話のアムロのガンダムとジオン軍ジーンとデニムのザクとの戦闘のこと。
  278.  
  279.  以上であります。
  280.  
  281. EPISODE 268
  282. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(6月20日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  283.  
  284.  今週はケロ0の続き。新キャラが登場しましたが、なんかこの話でしばらく引きそうな感じです。ネタは少なめ。
  285.  
  286. Aパート
  287. ○ 新キャラのペコポン人メカデザイナー、カトヤマキコのネーミングは、メカデザイナー、カトキハジメからっぽいが、具体的なネタがあるかは不明。
  288. ○ ペコポン人の紹介の際に登場する人物には、ゴルゴ13、「魔法使いサリー」サリーちゃんのパパ、「ど根性ガエル」ひろし、「幻魔大戦」東丈(?)、「銀河鉄道999」メーテル、高橋名人(?)、のたり松太郎みたいなキャラなどが。
  289. ○ ギロロが「戦場の訓練」と思ったゲームをやる学生は、「ゲームセンターあらし」石野あらしっぽい。
  290. ○ ケツ爆竹対策の特訓をしている軍曹がやる「ケツだけ星人、ブリブリブリブリ」は、「クレヨンしんちゃん」野原しんのすけから。
  291. ○ 大食堂内で、小隊の横を通り過ぎたアンテナをのせた熊は、地上波デジタルのキャラクター、地デジカに対抗してネット上で誕生したキャラクター、アナロ熊であるらしい。
  292. ○ 軍曹の台詞にある「宇宙なんでも鑑定団」は、テレビ東京系情報バラエティ番組「開運なんでも鑑定団」から。
  293. ○ 軍曹の台詞「なんでそうなるの?」は、そのイントネーションから、1973~1976年の日本テレビ系バラエティ番組「コント55号のなんでそうなるの?」に出てくる、コント55号によるアイキャッチが元ネタ。
  294.  
  295. Bパート
  296. (確認できませんでした。「無人惑星じゃなくて有人惑星」というのはもしかしたら「無人惑星サヴァイブ」かなと思ったのですが)
  297.  
  298. 次回予告
  299. ○ 軍曹の台詞「かもすぞ!」は、石川雅之のマンガ及び同原作アニメ「もやしもん」の菌の台詞から。
  300.  
  301.  以上であります。
  302.  
  303. EPISODE 269
  304. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(6月27日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  305.  
  306.  今週は山口宏脚本、誌村宏明絵コンテという最強の布陣で、ネタ的には少なめながらディープなものが。Bパートラストの普通では納得できかねるオチは、実は昔のSF映画が元ネタなのにはビックリしました。残念ながらパロディとしてはあまりうまくいっていないと思うのですが、なかなか難しいものです(なお、本件がらみでBパートはオチを思い切りバラしますのでご注意)。
  307.  
  308. Aパート
  309. ○ 西澤桃華がクルルに渡したレトルトカレーの詰め合わせの元ネタなど。
  310. ・インドァンカレー!→インドとインドア(引きこもり)の掛け言葉。
  311. ・カレー猫ムスメ→「ゲゲゲの鬼太郎」猫娘か?
  312. ・カレームー→学研の月刊誌「ムー」
  313. ・カレー修蔵!→松岡修造
  314. ・カレー中松屋→インドカレーの新宿中村屋?
  315.  ハゲオヤGカレー、スープカレーコロロ、自由拳!カレーは元ネタ不明。
  316. ○ 西澤桃華の台詞「ゲットだぜ!」は、アニメ「ポケットモンスター」シリーズ主人公サトシがポケモンをゲットした際の決め台詞から。
  317.  
  318. Bパート
  319. ○ うまさ宇宙一の宇宙軒のケーキの箱にある宇宙軒のマークは、1956年の大映映画「宇宙人東京に現わる」に登場するパイラ人から。
  320. ○ 宇宙軒のケーキの箱の右下の丸いマークは大映マークが元ネタ(後のカットで確認できる)。
  321. ○ 宇宙カビに冒されて緑色になった夏美は、「ウルトラセブン」第22話「人間牧場」で、ブラコ星人の食料工場にされそうになったアンヌ隊員らが元ネタ。
  322. ○ 既出ネタだが、看護婦姿のモアが座っているのは「機動戦士ガンダム」ホワイトベースのブリッジにある艦長席。
  323. ○ 壁一面に掲示された夏美の体内図は、だいぶ形状、デザインとも異なるが、Bパート全体の元ネタである、1966年アメリカ製作のSF映画「ミクロの決死圏」に登場する、オペレーションルームの体内図を連想させる(こちらは横向きで、表示されているのは臓器ではなく血管だが)。
  324. ○ これも既出ネタだが、ギロロを縮小したミクロイド光線の名称は手塚治虫のマンガ「ミクロイドS」、形状は東宝特撮映画「フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」等に登場するメーサー殺獣光線車から。
  325. ○ ギロロの台詞「よし、未知の世界へ挑むぞ」は、「ウルトラセブン」第31話「悪魔の住む花」で、少女の体内に突入すべく変身する前のダンの台詞「よし、未知の世界に挑むぞ」が元ネタ(なお「悪魔の住む花」も「ミクロの決死圏」が元ネタといっていい)。
  326. ○ 夏美の体内に鼻から侵入するのは「ウルトラセブン・悪魔の住む花」と同じ。
  327. ○ ギロロに空気を送り込んでいたアンビリカルケーブルは「新世紀エヴァンゲリオン」エヴァの外部電源ケーブルから。
  328. ○ 誰もが悲惨な下ネタを予想した後、大腸にいた筈がなぜか涙とともに排出されるというラストのどんでん返しは、「ミクロの決死圏」ラストの脱出方法が元ネタ。
  329. http://www.youtube.com/watch?v=DC7rcwFxoHQ
  330.  ただしこちらは脳内出血の治療で、脳の近くから脱出する、最も合理的で意外な出口として目が選択されていた。今回の脱出方法は「ミクロの決死圏」が元ネタだからというしか合理的な説明は不可能である(笑)。
  331. ○ クルルの台詞「貴様が勝ったのではない。そのスーツの性能のおかげだということを忘れるな」は、「ガンダム」第19話「ランバ・ラル特攻!」のランバ・ラルの台詞「「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのモビルスーツの性能のおかげだという事を忘れるな」が元ネタ。
  332.  
  333.  以上であります。
  334.  
  335. EPISODE 270
  336. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(7月4日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  337.  
  338.  今週は以前出したちびケロ達とちび冬樹をセットにしたらどうなるか、というお話で、仲間に入れるとか外すとか子供の勝手さ、残酷さがよく出ています。ネタは少なめ。
  339.  
  340. Aパート
  341. ○ 小隊定例会議の席上、軍曹が持っていた夏美のフィギュアのポーズは、1981年映画版「セーラー服と機関銃」主演の薬師丸ひろ子の宣伝用写真から。
  342. ○ 「大人の階段のぼる銃」(既出時はカタカナ表記)のネーミングは、1983~1984年のTVアニメ「みゆき」エンディングテーマ「想い出がいっぱい」(アニソンとしてではなく独立した楽曲としても知られている)の歌詞から。
  343. ○ ちび軍曹の台詞「タママのくせに生意気だぞ」は、藤子・F・不二雄「ドラえもん」ジャイアンの台詞「のび太のくせに生意気だぞ」からか。その前に仲間外れにされて逃げていくタママの台詞もなんとなく「ドラえも~ん」っぽく聞こえる。
  344. ○ 子供用ソーサー(4人乗り)の登場時のファンファーレは「ドラえもん」風。このデザインは、「超人バロム1」マッハロッドとか「コンドールマン」マッハコンドルとか「快傑ズバット」ズバッカーとかの以下にも東映っぽいデザインなのだが具体的な元ネタ不明。
  345. ○ クルルの歌「カレーは、横須賀、横浜、横須賀、横浜」は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの歌「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」からか?
  346. ○ 隊長決め対決のラウンド4「マッスルマン消しゴム集め!」は、キン肉マン消しゴムから。
  347. ○ 同じくファイナルラウンド「根性対決!」の犬のブルは、TVアニメ「ハクション大魔王」のブル公っぽい(顔はずいぶん違うが)。
  348.  
  349. Bパート
  350. ○ 既出だが、日向家は「機動戦士ガンダム」ホワイトベースっぽく変型。屋根の上にある馬の首は、「ガンダム」初期設定時にはホワイトベースはペガサスという名称だったことと、ジオン軍のホワイトベースのコードネームが「木馬」だったことから。また、リビングにはホワイトベースのブリッジの艦長席が出現し、ちび冬樹が発射した波動砲は「宇宙戦艦ヤマト」から。
  351. ○ ちび冬樹が夏美にねだったバックレマンチョコは、シールが大人気だったビックリマンチョコから。
  352. ○ タママインパクトを出す際のタママの台詞「くらえ、パッチギ!」のパッチギは2005年公開の映画「パッチギ!」から。朝鮮・韓国語で「突き破る、頭突き」の意。
  353.  
  354. 次回予告
  355. ○ ナレーションで、「俺の歌を聞け」というガキ大将星人と「ケロン人のくせに生意気だぞ」というトリマキ星人は、今回の本編にもある「ドラえもん」ジャイアンとスネ夫から。
  356.  
  357.  以上であります。
  358.  
  359. EPISODE 271
  360. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(7月11日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  361.  
  362.  今週のBパートは子供に見せていいものかどうか、なんかビミョーな話。ネタはさらに少なめで、来週の年1回のウェットルキング登場回に期待がかかりますが、予告の段階から「もうネタ切れ」って…orz
  363.  
  364. Aパート
  365. ○ サブタイトル「タママ 先輩はつらいよ であります」は、松竹の映画シリーズ「男はつらいよ」から。
  366. ○ タママの台詞にある「軍曹さんの燃え上がれガンプラルーム」の「燃え上がれ」は、TV版「機動戦士ガンダム」主題歌「翔べ!ガンダム」の歌詞から。
  367. ○ ガンプラルームでジョリリ新兵をしごくタママが持っているのは、それまでの竹刀から、ガンダムのビームサーベルになっている。その際ジョリリがかぶっているのはシャアのヘルメットで、前にあるガンプラはガンダム、シャア専用ザク、ジオング、ブラウ・ブロ、ザクレロ。
  368. ○ ジョリリに料理をさせている時には、タママが持っているのはガンダムのビームジャベリンに変わっている。
  369. ○ 宇宙人街で買い物をするタママとジョリリの前に現れたガキ大将星人とトリマキ星人は、藤子・F・不二雄「ドラえもん」ジャイアンとスネ夫から。ガキ大将星人の台詞「みんなのものは俺のもの、俺のものは俺のもの」はジャイアンの台詞「おまえのものは俺のもの、俺のものは俺のもの」(単行本33巻「横取りジャイアンをこらしめよう」に出てくるそうです)、トリマキ星人の台詞「ケロン人のくせに生意気だぞ」はジャイアン、スネ夫の「のび太のくせに生意気だぞ」から。
  370.  なお、マンガ版「ドラえもん」の「のび太のくせに」の用法は、以下のページに詳細な考察がある。
  371. http://hanaballoon.com/dorachan/oishiku/meigen/bangai01.html
  372.  
  373. Bパート
  374. ○ サブタイトル「夏美 僕たち男の子! であります」は、1972年の郷ひろみのデビュー曲「男の子女の子」の冒頭の歌詞から。
  375. ○ 「ボクタチオトコノコ砲」の軍曹の言い方も、上記郷ひろみ「男の子女の子」から。
  376. ○ ナレーション「イケメンパラダイス!」は、2007年のTVドラマ「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~」から。「いけない太陽~♪」というテロップは、同ドラマのオープニングテーマ、ORANGE RANGEの「イケナイ太陽」の歌詞から。
  377. ○ 「ボクタチオトコノコ砲」が起動する際の「ヘ、ヘ ヘイ!!」「ゴォー!」は、上記郷ひろみ「男の子女の子」の歌詞及び合いの手から。
  378. ○ 軍曹が今世紀最大の殺気を感じた際に、ニュータイプ発光と効果音。その時作っていたガンプラはシャア専用ザク。
  379.  
  380. 次回予告
  381. ○ Bパートサブタイトル「三大怪人 ペコポン最小の決戦 であります」は、1964年東宝製作の特撮映画「三大怪獣 地球最大の決戦」から。これはカエルとヘビとナメクジの三すくみですね。
  382.  
  383.  以上であります。
  384.  
  385. EPISODE 272
  386. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(7月18日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  387.  
  388.  今週のBパートは、真っ白な平面の自動販売機の前でカエルとヘビとナメクジが三すくみでにらみ合うだけというシュールな傑作! こういうばかばかしい話はいいですね。ところで、年に1度のウェットルキング登場回だったのですが、先週の予告「もうネタ切れ」の通り、ネタは少なめでほとんど既出ネタでした。残念。
  389.  
  390. Aパート
  391. ○ 第215話で既出だが、植津徹のコスチュームは、1973~1974年の特撮TV番組「キカイダー01」イチローから。また職業のルポライター(フリー)は、「仮面ライダー」一文字隼人の職業、フリーカメラマンを連想させる。
  392. ○ 第113話で既出だが、「ウェットキング」のタイトルは、1972年の特撮TV番組「アイアンキング」オープニングから。当然のことながら、ウェットルキングのデザインもアイアンキングが元ネタ。
  393. ○ これも既出だが、バックに流れる挿入歌「ウェットルキングのうた」イントロは、1974年の特撮TV番組「スーパーロボットマッハバロン」主題歌「マッハバロン」のイントロのうなるエレキギターから。なお、「ウェットルキングのうた」は、CD「ケロロソング、(そこそこ)全部入りであります!3」に全コーラスが収録されている。
  394. ○ 植津徹に飛びかかる556が、ロープにぶら下がって手前に飛んでくるカットの繰り返しは、1983~1984年の特撮TV番組「宇宙刑事シャリバン」オープニングのシャリバンから。元ネタは2回だがこちらは3回の繰り返し(これも第164話既出のようである)。
  395. ○ 最早いわずもがなだが、ラビーのコスチュームは「宇宙刑事シャイダー」に登場する女宇宙刑事アニーが元ネタ。
  396. ○ メカヴァイパーT-600をナレーターが「怪しい隣人」と呼ぶのは、「ウルトラセブン」第10話「怪しい隣人」から。なお、T-600は映画「ターミネーター」シリーズに登場するアンドロイドの型番からか(第1作に登場するのはT-800)。また、いわずもがなだが、ヴァイパーのデザインは寺沢武一のマンガ「コブラ」のコブラから。
  397. ○ 556の変身「癒着」は、「宇宙刑事ギャバン」の変身「蒸着」から。
  398. ○ 「宇宙探偵556」のロゴは「宇宙刑事ギャバン」オープニングタイトルのロゴから。
  399. ○ これも第215話既出だが、額に星をあてるウェットルキングの変身シーンは、1979~1980年のTVアニメ「ザ・ウルトラマン」ウルトラマンジョーニアスの変身シーンから。
  400. ○ ウェットルキングが両手を広げてポーズを決める「ウェットルキング」というタイトルカットはなんか怪しいが元ネタ不明。請御教示。
  401. ○ ウェットルキングの武器ウェットルミサイルマイトは、1973年の特撮TV番組「流星人間ゾーン」ゾーンファイターの必殺技流星ミサイルマイトから。
  402. ○ 植津徹とラビーが会話する橋は、東京御茶ノ水にある聖橋っぽい。聖橋は、オタク的には、押井守監督の劇場版「機動警察パトレイバー」第1作に印象的に登場している。
  403. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%A9%8B
  404. ○ ラストのナレーション「チェンジせよ」云々というのは「人造人間キカイダー」か「キカイダー01」ぽいが原典未確認。トランペットを吹いてるのは「キカイダー01」から。
  405.  
  406. Bパート
  407. ○ サブタイトル「三大怪人 ペコポン最小の決戦 であります」は、1964年東宝製作の特撮映画「三大怪獣 地球最大の決戦」から。
  408. ○ これも既出だが、西澤桃華親衛隊の吉岡平の名前は、「無責任艦長タイラー」等の作家、吉岡平から。
  409.  
  410.  以上であります。
  411.  
  412. EPISODE 273
  413. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(7月25日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  414.  
  415.  今週は恒例の水着美女漫才コンテストの話…のはずなんですが、なんか変なことに。最近多いやけくそみたいな話なのでまあいいや。ネタ的には「ベルサイユにいらっしゃい」がヒットです。
  416.  
  417. Aパート
  418. ○ バナナの皮に気付く前の山田くんにニュータイプ発光と効果音。
  419. ○ お笑い道場で特訓する山田くんがつけているのは「巨人の星」大リーグボール養成ギブス。
  420. ○ 軍曹ルームで和服で茶をすすりながら大阪弁で語る軍曹は、特に元ネタはないと思いますが、関西のTVドラマに登場する芸の師匠ですね。
  421. ○ ケロロ寄席で、軍曹の座る司会者席に書いてある「笑転」は、日本テレビ系バラエティ「笑点」から。ということは山田くんというのも「笑点」出演者の山田隆夫つながりか。
  422. ○ 軍曹の台詞「やっちまったな」は、お笑いコンビ、クールポコのギャグ「やっちまったな!」のようだが、微妙。
  423. ○ 山田くんの正体は既出某キャラで、実在の人物がモデルなのだが、オチのネタばれなので省略(笑)。
  424.  
  425. Bパート
  426. ○ 小雪の「だいじょうブイ!」という台詞は、TVCMなどにもあるようだが、ネタというより普通に親父ギャグまたは死語として扱う方が適切なようです。
  427. ○ 軍曹扮する青空ケロ子の台詞「くやしかったらベルサイユにいらっしゃい!」は、池田理代子のマンガ「ベルサイユのばら」で、ポリニャック夫人が乗った馬車がロザリーの母親を轢き殺した際、ポリニャック夫人がロザリーに言った台詞から。具体的なやり取りは以下の通り。
  428. ポリニャック夫人「へ…へんないいがかりはつけないでちょうだい!」「いきなり馬車のまえにとびだしてきたほうが悪いのよ」
  429. ロザリー「あ…悪魔ーっ!」「あたしの… あたしのかあさんを…!!」
  430. ポリニャック夫人「な…なに!? その目は」「もんくがあったらいつでもベルサイユへいらっしゃい!」
  431. http://www.nucl.net/~tanaka/sb/log/200608.html
  432.  ネタばれですが、実はこの二人、実の親子なんですよねえ。
  433.  川原泉のマンガ「笑う大天使」にもこれを基にしたギャグがあるそうです。
  434. ○ 軍曹の芸名「青空ケロ子」は青空球児・好児、タママのコスプレは「サクラ大戦3」のコクリコ、モアの芸名「海原モア」は海原千里・万里、ギロロの芸名ククルス・ドアンは「機動戦士ガンダム」第15話「ククルス・ドアンの島」に登場するジオンの脱走兵がそれぞれ元ネタ。
  435. ○ 山田くんの正体の台詞「違いのわかる男とかいって」以下の台詞は、ネスカフェ・ゴールドブレンドのCMシリーズ「違いのわかる男の、ゴールドブレンド」から。
  436.  
  437.  以上であります。
  438.  
  439. EPISODE 274
  440. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(8月1日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  441.  
  442.  今週は家族旅行のため2日遅れのアップ。ご容赦を。
  443.  
  444.  今回は原作第百弐捨九話「毎日侵略!侵略!氷之世界ィ~!!…の巻」ほぼそのままの話でしたが、なかなか面白く出来上がっていました。原作にはないラストの軍曹の台詞も決まってます。ネタは少なめ。
  445.  
  446. Aパート
  447. ○ サブタイトル「ケロロ小隊 沈黙のケロロ であります」は、のちほど明らかとなる内容によって、その元ネタは、かわぐちかいじのマンガ「沈黙の艦隊」である。
  448. ○ 移動要塞ケロンの装備中、ビーム撹乱膜は「機動戦士ガンダム」ソロモン攻略戦で、連邦軍が突撃艦パブリクのミサイルによって戦場にはったものが最初か。トールハンマーは、田中芳樹の小説「銀河英雄伝説」に登場するイゼルローン要塞の要塞主砲から。
  449. ○ 軍曹もとい艦長が宣言した「独立侵略国家けろん」は、上記「沈黙の艦隊」で、原子力潜水艦シーバットの艦長海江田四郎が宣言する「独立戦闘国家やまと」が元ネタ。
  450.  
  451. Bパート
  452. ○ ガンプラ法案審議中の壇上の軍曹の背後にあるのは「ガンダム」地球連邦軍のエンブレムっぽい。
  453. ○ ギロロの台詞にある「沈黙の要塞」は、スティーブン・セガール主演の1994年アメリカ映画「沈黙の要塞」があるが、特に元ネタという訳ではなさそうである。
  454. ○ モアの台詞「目標は通常の3倍のスピードで」というのは、「ガンダム」第2話「ガンダム破壊命令」におけるホワイトベースのオペレーター、マーカーの台詞「1機のザクは通常の3倍のスピードで接近します」から。
  455.  
  456.  以上であります。
  457.  
  458. EPISODE 275
  459. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(8月1日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  460.  
  461.  今週のBパートは、太宰治の誰でも知ってる短篇小説を元ネタにしてるんですが…厳しいことを言うと、ネタの数は多いですが、パロディとしては成功しているとは言いがたいですね。長くやってると出来不出来があるのは当然なんですが、ホントにパロディって難しいです。
  462.  
  463. Aパート
  464. ○ 冒頭のTVに登場するゴルファーは、17歳という年齢から、プロゴルファー石川遼がモデルと思われる。
  465. ○ 軍曹専用ビームドライバーのデザインは「機動戦士ガンダム」ガンダムのビームサーベルから。
  466. ○ 最初のショット時の軍曹の台詞「ワイはカエルや、プロゴルファーカエルや」は、藤子不二雄Aのマンガ及び同原作アニメ「プロゴルファー猿」の主人公、猿谷猿丸の決め台詞「ワイは猿や、プロゴルファー猿や」から。
  467. ○ 次のショット時の軍曹の台詞「チャー」「シュー」「丼!」は、ちばてつやのマンガ「あした天気になあれ」の主人公、向太陽がショットのスイングのリズムを取る際の掛け声「チャー」「シュー」「メン!」から。
  468. ○ 軍曹のセカンドショットの際の技は、上記「プロゴルファー猿」に登場する猿の技「旗つつみ」から。
  469. ○ ギロロのドライバーヘッドに現れるのは「ガンダム」ザクのモノアイで、ショットの際の効果音はモビルスーツの起動音っぽい。
  470. ○ タママの使うヌンチャクドライバーは、「プロゴルファー猿」に登場する敵役、ドラゴン打ちの竜の使うクラブ(?)から。
  471. ○ タママの台詞「見えないスイング」は、梶原一騎・川崎のぼるのマンガ及び同原作アニメ「巨人の星」に登場する、アームストロング・オズマが、星飛雄馬の魔球大リーグボール1号(必ずバットに当てて凡打にする)を打倒するため生み出した技「見えないスイング」から(よく考えるとムチャな話である)。
  472. ○ ドロロの木製ドライバーは、「プロゴルファー猿」の猿が使っていたドライバーっぽい。
  473. ○ ドロロのショット時の台詞「つむじ風舞え、ティーグラウンドに」は、アニメ版「プロゴルファー猿」オープニング「夢を勝ちとろう」(作詞:藤子不二雄A、作曲:小林亜星、歌:水木一郎)冒頭の歌詞「つむじ風舞うティーグラウンドで」から。
  474. ○ モアのショット後の台詞「カイカン」は、映画「セーラー服と機関銃」における薬師丸ひろ子の台詞から。
  475. ○ バンカーでタママの使うクラブは、上記「プロゴルファー猿」ドラゴン打ちの竜のトンファーウェッジから。
  476.  
  477. Bパート
  478. ○ サブタイトル「ケロロ 走れケロロ であります」は、上述のとおり、以降の内容の元ネタである太宰治の短篇小説「走れメロス」から。
  479. ○ モアの台詞「先月の水道光熱費は通常の3倍でした」は、先週も出てきた「機動戦士ガンダム」第2話「ガンダム破壊命令」におけるホワイトベースのオペレーター、マーカーの台詞「1機のザクは通常の3倍のスピードで接近します」から。
  480. ○ 軍曹が見ているガンプラはいってるとおりザクレロ。ホントにMG(マスターグレード)でザクレロが出る日が来るのだろうか。
  481. ○ ヴァイパーDの台詞「カイカン、ガラ」は、上記と同じく映画「セーラー服と機関銃」における薬師丸ひろ子の台詞から。ヴァイパーDは判りやすくセーラー服で機関銃を撃っている。
  482. ○ 公園でヴァイパーに殴られた後の軍曹の台詞「ああ、もういっそ悪徳者として生きのびてやろうか」は、太宰治「走れメロス」のメロスの独白の一節からの引用。
  483. ○ 同じく「人を見捨てて自分が生きる。そんなのよくあることじゃなかったっけ」は「人を殺して自分が生きる。それが人間世界の定法ではなかったか」から。「どうとでも勝手にするがいいであります」は「どうとも、勝手にするがよい」から。「我輩は信頼されている。我輩は信頼されている」は「私は信頼されている。私は信頼されている」から。
  484. ○ ヴァイパーの台詞「ケロン人のくせになまいきだぞ」は、藤子・F・不二雄「ドラえもん」ジャイアン、スネ夫の台詞「のび太のくせになまいきだぞ」から。
  485. ○ Bパートの軍曹の台詞「このザクレロ、買い叩く、買い叩く、買い叩く!」は、NHKのドラマ「ハゲタカ」の主人公鷲津政彦の台詞「目標はただひとつ。安く買って、高く売ること。そして、この腐ったこの国を買い叩く!買い叩く!買い叩く!」から。映画版「ハゲタカ」にも同様の台詞があるようです。
  486.  
  487. 次回予告
  488. ○ Aパートサブタイトル「ケロロ 提督殿強襲! であります」は、「ガンダム」第33話「コンスコン強襲」からか。
  489.  
  490.  以上であります。
  491.  
  492. EPISODE 276
  493. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(8月15日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  494.  なお、先週オンエア日を1週間違えて書いてました。すみません。
  495.  
  496.  今週は中身が入れ替わるという「ドラえもん」のようなアイディアによるドタバタ劇。ありふれたアイディアですが、「ネクタイ関係」とか、Bパートのギロロの煮詰まりっぷりに爆笑。なかなかの傑作となりました。ネタはかなり少なめ。
  497.  
  498. Aパート
  499. ○ サブタイトル「ケロロ 提督殿強襲! であります」は、「ガンダム」第33話「コンスコン強襲」から。
  500.  
  501. Bパート
  502. ○ ギロロの台詞「しかしなぜ、なぜ、心がダンシングゥ」は、ピン芸人、エド・はるみのギャグから。
  503. ○ 第172話「アリサ&冬樹 UMA対ダンガル! であります」にも登場しているが、ギロロが熱海の海岸で対決した謎の生物ニンゲンは、2ちゃんねるで広まったUMAであるらしく、その姿は、「新世紀エヴァンゲリオン」で第三新東京市ジオフロント最深部、ターミナルドグマで磔にされていた第1使徒アダム(実は第2使徒リリス)っぽい。
  504. ○ 同じくギロロが対決した巨大イカ、巨大ガメ、巨大ガニは、第57話Bパート「巨大カエル対南海の大怪獣 であります」に登場した、イカラ、ガメーバ、カニメであり、その元ネタは、1970年の東宝特撮映画「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」に登場する、ゲゾラ、カメーバ、ガニメである。
  505. ○ 実は中身はケロロ母である夏美の台詞「根性、根性、ど根性よ、ギロロくん」は、吉沢やすみのマンガ及び同原作のTVアニメ「ど根性ガエル」ピョン吉の台詞「根性、根性、ど根性でい!」から。ケロロ母を演じている千々松幸子が、TVアニメでピョン吉を演じたことをリスペクトしている。
  506.  
  507. 次回予告
  508. ○ Bパートサブタイトル「ケロゼロ 食べたい方程式 であります」は、宇宙船の密航者の取り扱いを描いたトム・ゴドウィンの1954年のSF短編小説「冷たい方程式」から。その古典となったアイディアは「方程式もの」と呼ばれる多くのバリエーションを生んだ。
  509.  
  510.  以上であります。  
  511.  
  512. EPISODE 277
  513. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(8月22日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  514.  
  515.  今週のラストは、「食べたい方程式」というタイトルからなんとなく予想されたように下ネタでした。それもとびっきりの奴で、なんで朝からこんな話を(笑)。
  516.  
  517. Aパート
  518. ○ 軍曹が出前を頼んだ「トミノピザ」は、宅配ピザのドミノピザと、当然のことながら富野由悠季監督をかけているのであろう。
  519. ○ 軍曹が出撃する際のスキャット入り音楽は「帰ってきたウルトラマン」MATのテーマ(通称ワンダバ)っぽい。
  520. ○ なお、発進シーンとか戦闘シーンは「機動戦士ガンダムSEED」っぽいのだが、ここは笑いを狙いとしてるとは言い難いのであえてネタ判定せず。別に「SEED」が嫌いという訳じゃないです(笑)。
  521. ○ 軍曹の台詞「我輩が」「戦いを終わらすでありすま」にかぶるイメージは、「超時空要塞マクロス」リン・ミンメイから。たぶん劇場用映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」バージョン(ただし、ドレスと手袋のピンクと白は色が逆)。
  522.  
  523. Bパート
  524. ○ サブタイトル「ケロゼロ 食べたい方程式 であります」は、宇宙船の密航者の取り扱いを描いたトム・ゴドウィンの1954年のSF短編小説「冷たい方程式」から。その古典となったアイディアは「方程式もの」と呼ばれる多くのバリエーションを生んだのだが、今回は内容面の関連はなし。
  525. ○ キコが不定形生物に名づけた名「RGM-89K」は、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」等に登場する地球連邦の量産型モビルスーツジェガンの型式RGM-89からか。
  526.  
  527. 次回予告
  528. ○ Aパートサブタイトル「幽霊ちゃん ビフォーアフター であります」は、テレビ朝日系情報バラエティ番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」から。
  529.  
  530.  以上であります。
  531.  
  532. EPISODE 278
  533. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(8月29日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  534.  
  535.  今週は、Aパート幽霊ちゃん、Bパート夏美の友達の霜月やよいを主役にした、いかにも手詰まりっぽい話。山口宏脚本でしたが、ネタはごく少なめ。それにしても、やよいの男の趣味は変だぞ。
  536.  
  537. Aパート
  538. ○ サブタイトル「幽霊ちゃん ビフォーアフター であります」は、テレビ朝日系情報バラエティ番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」から。
  539. ○ 軍曹の台詞「我がケロン驚異のメカニズムで」は、バンダイのガンプラCMのナレーション「続々と生産されるモビルスーツ、ジオン脅威のメカニズム」から。
  540. ○ 日本妖怪をバックにしたドロロの台詞「おい、墓場の鬼太郎」は、TVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で田の中勇の演じる目玉の親父のモノマネ。「墓場の鬼太郎」はマンガ版「ゲゲゲの鬼太郎」の元々のタイトルで、2008年にはオリジナル版を踏襲したTVアニメ「墓場鬼太郎」が放映されている。
  541. ○ 直後の軍曹の台詞「問答無用で却下ですよ、父さん」の「父さん」は、目玉の親父のモノマネを受けた鬼太郎のモノマネ。
  542. ○ 軍曹の用意した幽霊ちゃん強化パーツは、後で説明がある通り、「機動戦士ガンダム」の没モビルスーツのアッグガイのムチ、モビルアーマー、ザクレロのカマ、ジオングの完成型、パーフェクトジオングの足。タママの作った翼はマジンガーZのジェットスクランダーかグレートマジンガーのスクランブルダッシュか。
  543.  
  544. Bパート
  545. ○ 宇宙お好み焼きのためギロロが買ってきたオカメソースは、広島のオタフクソース(株)のオタフクお好みソースから。
  546. ○ ギロロがやよいに正体を喋ろうとするシーンは、「ウルトラセブン」第49話「史上最大の侵略(後編)」で、ダンがアンヌに正体を明かすシーンから。元ネタが地球を守るウルトラセブンなのに、ギロロは侵略者であることを喋ろうとしているのがおかしい。
  547.  
  548.  以上であります。
  549.  
  550. EPISODE 279
  551. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(9月5日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  552.  
  553.  今週はシリアス話のため、ネタは極少。報告書くのは楽でいいですが。セミレギュラーキャラのアリサの笑顔とか、珍しいシーンがあったのが収穫でしょうか。来週に期待。
  554.  
  555. Aパート
  556. ○ ネタとは言いがたいが、軍曹の言う「冬樹殿の好きそうな場所」は、イギリスの麦畑などに一夜で出現するとされるミステリーサークル。
  557. ○ ギロロの言う「冬樹の好きそうなオカルト・グッズ」中、「その手の本」の「月刊ウー」は、学研のオカルト雑誌「ムー」から。「ダウジング」は地中の水などを発見できるとされる手法。「トルマリン石」は、マイナスイオン発生によるリフレッシュ効果があるという怪しげな宣伝がされたもの。「1ドル札」自体はオカルト・グッズでもなんでもないが、紙幣に描かれているピラミッドに目のシンボルによって、アメリカが、同様のシンボルを持つ秘密結社フリーメイソンやイルミナティの支配下にあるとする陰謀説の元となっている(このシンボルは「プロビデンスの目」と呼ばれる一般的なものだそうです)。
  558. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%9B%AE
  559. ○ 軍曹がアリサに言う台詞「ノ、ノ、」は、外国人タレント、フランソワーズ・モレシャンのモノマネ。
  560.  
  561. Bパート
  562. (発見できませんでした)
  563.  
  564.  以上であります。
  565.  
  566. EPISODE 280
  567. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(9月12日オンエア)(その1)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  568.  
  569.  今週のBパート、アニメ・特撮の懐かしネタがいろいろ登場しましたが、シリアス基調の話なのでいまいちはじけず。う~ん残念。かと思っていたら、エンディングを見て豪華ゲストに仰天。改めて見直したらこれは凄い。なんて贅沢なんだ「ケロロ軍曹」。Aパートの渡辺久美子の怪演も含めて、今回は重量級の声優ネタでした。
  570.  
  571. Aパート
  572. ○ 冬樹が居間で読んでる雑誌「ウー」は学研のオカルト雑誌「ムー」から。また、裏表紙の広告「ホルマリンパワーのすべて」は、トルマリンパワーから(共に既出)。
  573. ○ 必ずしもネタとはいいがたいが、サブタイトル「ケロロ&夏美 仁義無きスタンプカード であります」は、1973年東映映画「仁義なき戦い」から。
  574. ○ 買い物に出た軍曹の着ているおばさん型ペコポン人スーツの髪型は「サザエさん」サザエから。声はTVアニメ「あたしンち」母そっくり(というより中の人が渡辺久美子で同じ)。母の声で中身は軍曹という恐るべき事態に。
  575. ○ 母=軍曹が歌ってる「衝撃の豚バラ~♪」は、TVアニメ「あたしンち」挿入歌「情熱の赤いバラ」(歌:渡辺久美子)から。Amazonで冒頭部分が試聴できる。
  576. http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BU6OW2/
  577.  歌詞はこちら。
  578. http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/a/atasinchi/jounetu.html
  579. ○ 軍曹が買い物にいったスーパーおおばの名前は、556の元ネタ宇宙刑事ギャバンを演じた大葉健二から(既出)。
  580. ○ 「ゲロロ艦長サイン&握手会」を告知するスーパーおおばのチラシに掲載されている「ベトナム産ブラックタイガー18尾入り1パック500円」は、当然エビのブラックタイガーを指すのだが、同時に「ゲロロ艦長」元ネタの「宇宙戦艦ヤマト」に登場する戦闘機ブラックタイガーをも暗示している(笑)。
  581. ○ 「ゲロロ艦長 遭難・戦士編 フィギュア入りガム」のフィギュア「ヒロイン」は、「宇宙戦艦ヤマト」森雪もどきであるが、以前登場した際にモリリ看護長という名前が判明している。同じく「敵」はデスラー総統もどきで、やはりガミミ総統という名前。「キロロ」は古代進もどき。軍曹が探していたドドメ将軍はドメル将軍から。
  582. ○ 夏美が倒したカップ麺の山「Cup☆」は、サンヨー食品サッポロ一番カップスターから(既出)。
  583. ○ ネタではないかもしれないが、軍曹が「ちくわゲット!」といいながら買ったちくわは、「あたしンち」の立花家でよく食卓にのぼる。
  584. Bパート
  585. ○ 軍曹がクルルに要望したメカ「騎士(ナイト)ケロン」はSDガンダム騎士(ナイト)ガンダムから。「クロスボーンケロン」は、映画「機動戦士ガンダムF91」の後日談を描いた長谷川裕一のマンガ「機動戦士クロスボーン・ガンダム」から。
  586. ○ クルルの取り出した「夢ノ中ヘ行ッテミタイト思イマセンカ銃」は、井上陽水の歌「夢の中へ」の歌詞から。
  587. ○ ケロボットのパイロットのスーツは「機動戦士ガンダム」ジオン軍のノーマルスーツ。
  588. ○ ケロボットのパイロットの声は、「マジンガーZ」兜甲児役の石丸博也。「ケロボット発進!」「ケロットパーンチ!」という声など、若々しくて兜甲児そのまま。
  589. ○ ケロボットの指マシンガンは「ジャイアントロボ」、腹から発射するケロットミサイルは「マグマ大使」、ケロットパンチは「マジンガーZ」ロケットパンチ、ケロットビームは同じく光子力ビームから。
  590. ○ ケロボットの活躍を伝える新聞の見出し「敵中横断六十六里」は、山中峯太郎の1930年の小説「敵中横断三百里」から。
  591. ○ 同じく「ひるガエル」という見出しの新聞の写真に見える「203」は、日露戦争の激戦地203高地から。
  592. ○ ケロボットの輸送機は、「ガンダム」ジオン軍のガウ攻撃空母っぽい。
  593. ○ 赤い新型ロボットが「火力も機動性能もケロボットの3倍」というのは、「ガンダム」シャア専用ザクのスピードが通常のザクの3倍ということから。
  594. ○ 赤いギロボットG66のパイロットの声は、「グレートマジンガー」剣鉄也役の野田圭一(こちらは声をだいぶ変えているようで、すぐには判らない)。新型ロボットへの世代交代を描いたこのシーンは、グレートマジンガーの衝撃的な登場を描いた映画「マジンガーZ対暗黒大将軍」を連想させる。
  595. ○ ギロボットの活躍を伝える新聞の写真に添えられた文字「ケロイター」は、ロイター通信から。
  596. ○ 新型のジャイアント・タマボットは「ジャイアントロボ」から。腕時計型の操縦器も同じ。「だま”っ」という声はジャイアントロボの「ま”っ」から。
  597. ○ タマボットのパイロットの声は、OVA版「ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日」草間大作役の山口勝平。「動け!ジャイアント・タマボット」という台詞などそのまま。
  598. ○ ジャイアント・タマボットにかぶる「陸はもげら!!」という文字は意味不明。映画「地球防衛軍」に登場するモゲラ?
  599. ○ 「ケロン軍驚異の科学力」というシーンのソラリゼーションは「ウルトラセブン」オープニングから。
  600. ○ クルボット966は「重戦機エルガイム」に登場するヘビーメタル、オリジナル・オージェ(オージ)かららしい。
  601. ○ ドロボットD66は「鉄人28号」から。後ろに「28」と大きく書いてある。
  602. ○ 艦内アナウンス「各員一層奮励努力せよ」は、日露戦争、日本海海戦時に連合艦隊旗艦三笠に掲げられたZ旗「「皇国の興廃、この一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」から。
  603. ○ 打ち捨てられたケロボットのカットは、TVアニメ「太陽の牙ダグラム」冒頭のダグラムのカットから。このシーンの頭で太陽がふたつ描かれるのは、「ダグラム」の舞台となる惑星デロイヤが二重太陽系にあり、太陽がふたつあるため。
  604.  
  605.  以上であります。
  606.  
  607. EPISODE 281
  608. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(9月19日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  609.  
  610.  今週のBパートは、敬老の日を、ケーローの日→ケロン人の日と連想した一発ネタでしたが、意外にもシリアス話になってびっくり。年食ったせいか、こういう話には弱いですね。ネタは少なめ。
  611.  
  612. Aパート
  613. ○ クルルの開発した、セミに変身できるセミコンバーターは、「ウルトラマン」バルタン星人から。
  614. ○ 小隊がさなぎからセミに脱皮する際のモアの台詞「キャストオフ」は、「仮面ライダーカブト」のマスクドライダーシステムにおけるマスクドフォームからライダーフォームへの2段変身から。
  615. ○ 直後のモアの台詞「ていうか、チョーリキショウライ!」は、1973~1974年の特撮TV番組「イナズマン」の、サナギマンからイナズマンに2段変身する際の掛け声「超力招来!」から(私の世代だとこちらの方がしっくりきます)。
  616. ○ ギロロセミの装備は、「機動戦士Vガンダム」のV2アサルトバスターガンダムかららしい。地球人を眠らせたセミの声はエンジェル・ハイロゥ?
  617. ○ セミの大群を攻撃中の軍曹の台詞「買い叩く、買い叩く」は、NHKのドラマ「ハゲタカ」の主人公鷲津政彦の台詞「目標はただひとつ。安く買って、高く売ること。そして、この腐ったこの国を買い叩く!買い叩く!買い叩く!」から(このネタ既出)。
  618. ○ 軍曹とタママの台詞「1万年と」「3千年」は、TVアニメ「創聖のアクエリオン」主題歌「創聖のアクエリオン」の歌詞「一万年と二千年前から愛してる」から。
  619.  
  620. Bパート
  621. ○ ケーローの日のイベントとしてギロロが一日運転手を経験してる宇宙鉄道は、松本零士のマンガ「銀河鉄道999」からで、ギロロの後ろについてる指導員は999の車掌から。
  622. ○ タママが経験してる宇宙ケーキ工場の一日工場長は、ロアルド・ダールの小説「チョコレート工場の秘密」を原作とする2005年アメリカ映画「チャーリーとチョコレート工場」の工場長ウィリー・ウォンカから。
  623. ○ 宇宙人街にあるラーメン屋志村軒の名前は、志村けんとかけた駄洒落。実は新宿に「なんちゃって志村軒」という店が実在するそうですが、このインパクトはなかなか。
  624. http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/shimura.htm
  625. ○ 「モケイのムカイ」の店長は、1982~1986年に「コミックボンボン」に連載されたマンガ「プラモ狂四郎」の登場人物、模型ショップ・クラフト・マンの店長、倉田太かららしいが、世代的に詳細不明。
  626. ○ 軍曹がぶつかったガキ大将星人とトリマキ星人は、藤子・F・不二雄のマンガ「ドラえもん」に登場するジャイアンとスネ夫から。「ケロン人のくせに」という台詞は「のび太のくせになまいきだぞ」から(既出ネタ)。
  627.  
  628. 次回予告
  629. ○ Aパートサブタイトル「桃華 突然炎のごとく であります」は、フランソワ・トリュフォー監督の1962年フランス映画「突然炎のごとく」から。
  630. ○ Bパートサブタイトル「ケロゼロ イチジク戦線異状なし であります」は、レマルクの小説(1929年)及びその映画化作品(1930年)「西部戦線異状なし」から。
  631.  
  632.  以上であります。
  633.  
  634. EPISODE 282
  635. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(9月26日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  636.  
  637.  今週のAパートは久々の原作もの、第18巻所収の百四捨六話「公開認可!西澤桃華・突然炎のごとく…の巻」から。最近の原作は、最初の頃と違ってあまりネタがないのですが、Bパートのケロ0と併せてアニメ版もネタは少なめでした。
  638.  
  639. Aパート
  640. ○ サブタイトル「桃華 突然炎のごとく であります」は、フランソワ・トリュフォー監督の1962年フランス映画「突然炎のごとく」から。
  641. ○ 小学生の冬樹が読んでいる本、矢追崎順一「宇宙人はいるのかいないのか」は原作にも出てくるが、作者名は、疑似科学作家、矢追純一と「ケロロ軍曹」キャラデザイン、追崎史敏から。同書を桃華が読むシーンが後で出てくるが、出版社はブリッジ出版。これは制作プロデューサー大橋千恵雄にちなむネーミングと推測。
  642. ○ 桃華の部屋の本棚の本には、「宇宙からのメッセージ」(1978年東映製作の特撮映画と同名)、「(ど)うせプラズマ」(「火の玉=プラズマ」説を唱えた大槻義彦・早稲田大学名誉教授が、かつて超常現象の原因を何でもプラズマのせいにしたことが元ネタ)などの本が見える。
  643. ○ 桃華の台詞「ラブチャンス、ゲットだぜ!」は、TVアニメ「ポケットモンスター」のサトシの台詞「ポケモン、ゲットだぜ!」を連想させる。
  644.  
  645. Bパート
  646. ○ サブタイトル「ケロゼロ イチジク戦線異状なし であります」は、レマルクの小説(1929年)及びその映画化作品(1930年)「西部戦線異状なし」から。
  647. ○ タママの台詞「甘いもの、ゲットですぅ」は、上記同様「ポケモン」サトシか?
  648. ○ 井戸から出てくるタママは、映画「リング」の貞子のようだが、出てきた顔は、日野日出志のマンガに出てくるキャラみたいになっている。
  649. ○ タママインパクトによりグランドスター上に出現した爆発は、「新世紀エヴァンゲリオン」使徒の十字爆発。
  650. ○ カトヤマ・キコが改造した小隊付AIは、「機動戦士ガンダム0083」に登場するデンドロビウムっぽい。
  651. ○ オババの台詞に対する部下の返答「YES WE CAN」は、アメリカ・オバマ大統領の選挙キャンペーンのキャッチコピー(オババとオバマをかけたもの)。
  652.  
  653. 次回予告
  654. ○ Aパートサブタイトル「ケロロ 5人の呆れるケロン人 であります」は、1957年アメリカ映画「十二人の怒れる男」から。
  655. ○ Bパートサブタイトル「冬樹 人間の惑星 であります」は、いろいろ怪しい元ネタが考えられるので保留。
  656.  
  657.  以上であります。
  658.  
  659. EPISODE 283
  660. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(10月3日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  661.  
  662.  今週は、A、Bパートとも久々のパロディ。原典は両方とも古めのネタなのでワタシは見ていて楽しかったですが、パロディとして上手くいってるかはまた別の話なのが難しいところ。
  663.  
  664. Aパート
  665. ○ サブタイトル「ケロロ 5人の呆れるケロン人 であります」は、1957年アメリカ映画「十二人の怒れる男」からで、内容も同映画のパロディ。原典は、最初の有罪多数を逆転させようとする話なのだが、これをひっくり返した「無罪じゃ面白くないから無罪多数を逆転させようとする」話は、やはり同映画のパロディである筒井康隆「12人の浮かれる男」を意識しているものと思われる。
  666. ○ 軍曹の台詞「…罪なき被告が救われるという王道パターン」は、上記の通り映画「十二人の怒れる男」のこと。
  667. ○ 軍曹の台詞にある「我輩の灰色の脳細胞」は、アガサ・クリスティの創造した名探偵エルキュール・ポワロのキャッチフレーズ。
  668. ○ 軍曹の台詞「あると思います」はお笑いタレント、天津木村のギャグから。
  669. ○ 軍曹の台詞「みーなつがローサブと…」以下、逆さ言葉で「ドン!」というのは、お笑い芸人、夙川アトムのギャグから。
  670. ○ プルルの台詞「罪のないギロロ君を…」のバックの絵は、フランスの画家ドラクロワの1830年の作品「民衆を導く自由の女神」が元ネタ。
  671. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Eug%C3%A8ne_Delacroix_-_La_libert%C3%A9_guidant_le_peuple.jpg
  672. ○ ガキ大将星人は、藤子・F・不二雄「ドラえもん」ジャイアンが元ネタ。
  673. ○ ひげの裁判長は、ニンテンドーDSソフト「逆転裁判」シリーズの裁判長から。また裁判長の背後の「有罪」の文字と効果音も同シリーズから
  674. ○ Aパート全体は、1957年アメリカ映画「十二人の怒れる男」というよりはむしろ、同映画にインスパイアされた、三谷幸喜と東京サンシャインボーイズによる戯曲「12人の優しい日本人」(1991年中原俊監督により映画化)が直接的な元ネタ。殺意があったかどうか→破壊の意思があったかどうか、トラックの前に突き飛ばしす→突き飛ばして器物破損などの点が共通。
  675. ○ 裁判員室のタママの前にあるパフェ、クルルの飲んでるヤクルトは、映画「12人の優しい日本人」に登場する「喫茶の出前」から。
  676. ○ テーブルに載ってるピザも「12人の優しい日本人」後半に登場する重要な小道具から。
  677. ○ 軍曹の台詞「話し合いがしたいんであります」は、「12人の優しい日本人」陪審員2号の台詞「話し合いたいんです、僕は」「話し合いましょう」が元ネタ。プルルの台詞「なぜ私たちが集められ、なぜ私たちがここにいるのか」も、確か同様の台詞があったはず。
  678.  
  679. Bパート
  680. ○ サブタイトル「冬樹 人間の惑星 であります」は、内容から考えて、1968年アメリカ映画「猿の惑星」(第1作)が元ネタ。恐竜が未来の地球に戻ってきたら人間の支配する世界になっていたという内容も同映画のパロディ。
  681. ○ 普段軍曹の使う掃除機スイトールくんZは、グフカラーで実は隊長ヅノがついている。
  682. ○ 家出する軍曹の扮装は、「機動戦士ガンダム」第19話で脱走して沙漠をさまようアムロの服装から、また、台詞「ぼくの方が、ぼくの方が、うまくスイトールくんを使えるんだぁ」は、同話の最後で独房に閉じ込められたアムロの台詞「…僕が一番ガンダムをうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…」から。
  683.  
  684.  以上であります。
  685.  
  686. EPISODE 284
  687. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(10月10日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  688.  
  689.  今週は珍しくドロロ主演のシリアス話ですが、実は「ケロロ軍曹」最大の謎「なぜケロン軍本部は、ケロロ小隊による遅々として進まない地球侵略を放置しているのか」に迫る問題作(笑)。どうなるかと思ってたら、(ネタばれですが)最後に「あんな直球の作戦、かっこ悪い」「我輩のスタイルじゃない」と落としちゃう軍曹はさすが。
  690.  
  691. Aパート
  692. ○ シルエットのゲリリ少佐が座ってるケロン軍本部会議室は、「新世紀エヴァンゲリオン」ネルフ本部っぽく、ゲリリ少佐のポーズは碇ゲンドウっぽい。
  693. ○ 小隊に指令を出すゲリリ少佐のモニターは、「ウルトラセブン」第1話「姿なき挑戦者」に登場するクール星人っぽく、裏側は「機動戦士ガンダム」シャアのヘルメットっぽい。
  694. ○ 軍曹の台詞「侵略は会議室で行われてるんじゃない、現場で行われてるんだ!」は、TVドラマ「踊る大捜査線」の映画化作品「踊る大捜査線THE MOVIE」クライマックスにおける青島刑事の台詞「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」から。携帯電話を持ったクルルは青島刑事の真似か。
  695. ○ 小隊が作らされたメカ、火山誘発装置の外見(シルエット)は、「機動戦士ガンダム」第18話に登場するモビルアーマー、アッザムに酷似(細部は相当違う)。
  696.  
  697. Bパート
  698. ○ ドロロの技「結局南極烈風冷却」の名前は、コナミ製作のゲーム「けっきょく南極大冒険」(MSX版1983年、ファミコン版1985年)から。その大元は、大橋巨泉がCMで使った台詞「結局、南極、放送局からコマーシャル」かららしい。
  699. ○ 小隊の地底戦車の名前「マグマスイマー」は、「ウルトラセブン」ウルトラ警備隊のマグマライザーから。第27話Bパート「ケロロ 温泉GO!GO!GO! であります」などで既出。
  700.  
  701.  以上であります。
  702.  
  703. EPISODE 285
  704. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(10月17日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  705.  
  706.  今週は珍しいことに、小隊は軍曹とクルルの二人だけの出演(他は顔見せだけ)。こういうのは非常に珍しいですね。ネタは少なめ。
  707.  
  708. Aパート
  709. ○ 冒頭登場するマンガ家、ガミ村先生のTシャツ、ここでは判りにくいが、後で「うる星やつら」ラムちゃんぽい図柄であることが判る。
  710. ○ 軍曹が作ってるガンプラはジオング。後でズララとグルルに壊すと脅されるガンプラはガンダム、ドム、アッガイ、ギャンなど多数。
  711. ○ 軍曹の台詞「鬼に金棒、アムロにフィン・ファンネル」、グルルの台詞「シャアにアクシズでやんす」は、映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」ネタ。ν(ニュー)ガンダムの装備フィン・ファンネルと、シャア・アズナブルによる地球への小惑星アクシズ落下作戦から。
  712. ○ ガミ村先生の新連載マンガのタイトル「ぐる☆ずら」は、ちょっときついが、たぶん美水かがみの4コママンガ及び同原作のアニメ等「らき☆すた」からか。
  713. ○ ポヨンの宇宙船のデザインは、下部第2船体のあたりが「スタートレック」エンタープライズ号がモデルか。
  714.  
  715. Bパート
  716. ○ クルルが名乗った名前「来留切戸来留造(くるきっとくるぞう)」は、1998年の映画「リング」主題歌、HIIHの歌「feels like "HEAVEN"」の歌詞から。その際の名刺の出し方は、藤子不二雄A「笑ゥせぇるすまん」喪黒福蔵からか。
  717. ○ カエルが逃げ出した後の石文字の叫び声は園山俊二のマンガ及びTVアニメ「はじめ人間ギャートルズ」の手法から。
  718.  
  719. 次回予告
  720. ○ 軍曹のナレーション「朝は一杯のコーヒーから始まるケロロ軍曹です」は、昔のコーヒーのCMのフレーズが元ネタじゃないかと思うが詳細不明。最近では、TVアニメ「ソウルイーター」第17話「聖剣伝説2~飲む、打つ、買う、いっとく?~」でエクスカリバーが「私の朝は一杯のコーヒーから始まる」で始まる長話を延々繰り返していた。
  721.  
  722.  以上であります。
  723.  
  724. EPISODE 286
  725. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(10月24日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  726.  
  727.  今週のBパート、違うかもしれませんが、SFファンとしてはやはりあの古典SFを思い出す内容ですね。でもその他のネタは少なめ。
  728.  
  729. Aパート
  730. ○ ナレーション「軍曹の灰色の脳細胞に閃光が走った」の「灰色の脳細胞」は、アガサ・クリスティの創造した名探偵エルキュール・ポワロのキャッチフレーズ(既出ネタ)。
  731. ○ クルルの作った、うっかり現象を引き起こす「ウッカリ六兵衛」は、TBS系TV時代劇「水戸黄門」第2部(1970年)~第28部(2000年)に登場する、高橋元太郎演じる「うっかり八兵衛」から。
  732. ○ 言わずもがなだが、マンガ「ギロロ艦長」は、松本零士のマンガ「宇宙戦艦ヤマト」から。
  733. ○ クルルが封を切ったレトルトカレーの「クルルカレー」は、ハウス食品のククレカレーからだが、実際に「ケロロ軍曹」関連グッズでクルルカレーもある。
  734. ○ マンダラガンダムは、「機動武闘伝Gガンダム」に登場するネオネパール代表のガンダムファイターだそうです。
  735. ○ ギロロの台詞「エネルギー充填120%」は、「宇宙戦艦ヤマト」波動砲発射時の古代進の台詞から。この前後は「ドラゴンボール」元気玉っぽいのですが、ちょっと微妙なので除外。
  736.  
  737. Bパート
  738. ○ 人の頭に取り付いて精神を操るソフトグロンは、侵略SFの古典、ロバート・A・ハインライン「人形つかい」(1951年)を思わせる。頭頂部ではなく、こちらはナメクジ型の異星人が後頭部から背中に取り付く(ただの精神寄生体ではない)。他にもいろいろ考えられるが、最も古く最もポピュラーなものはたぶんこれ。
  739. ○ 対ソフトグロン用亜空間トイレの輸送船の形状は、「機動戦士ガンダム」ジオンの戦艦グワジン級っぽい。
  740.  
  741.  以上であります。
  742.  
  743. EPISODE 287
  744. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(10月31日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  745.  
  746.  今週はいつもネタの嵐の誌村宏明・絵コンテなのに、ネタ的にはほぼ皆無。お話はまあまあなんですが、すでにネタ切れということか? 「マクガフィンの木」というのにはちょっとニヤリとさせられましたが。
  747.  
  748. Aパート
  749. ○ 宇宙しゃっくりに冒されたギロロの一発ギャグ「はい、オッパッピー」は、ピン芸人小島よしおのギャグから。
  750.  
  751. Bパート
  752. ○ ルビーの居場所「丘の上のマクガフィンの木の下」の「マクガフィン」とは、サスペンス映画の大監督、アルフレッド・ヒッチコックが自作の映画を説明する際たびたび使った言葉で、「物語を構成する上で、話を進めるために用いられる仕掛け」のこと。例えば、宝の地図とか密書とか機密書類とか、登場人物からは重要だが、作品の構造からは他のものに置き換えが可能な物のこと。つまりこの場合、「マクガフィンの木の下」という場所自体には何の意味もないことを示している(で、これがお話と絡むと面白かったんですが、ちょっと難しすぎるかな)。
  753. ○ 軍曹のやったスモモちゃんのモノマネは、隊長マークがキラッとしたので、「マクロスF」ランカ・リーからか?
  754.  
  755.  以上であります。
  756.  
  757. EPISODE 288
  758. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(11月7日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  759.  
  760.  今週はBパートの、カッパに尻子玉抜かれて腑抜けになった軍曹のしゃべりがなんともいえずおかしかったです。ネタは少なめ。
  761.  
  762. Aパート
  763. ○ 軍曹がお供え物としてもらったガンプラはアッガイ。さらに要求したグラブロはTV版ファーストガンダムに登場するマイナーなモビルアーマーだが、果たしてMG(マスターグレード)での発売はあるのか?
  764. ○ 軍曹の台詞「ゲロリいい旅夢気分」は、テレビ東京系旅行番組「いい旅・夢気分」から。
  765. ○ 軍曹の台詞「やめられない、とまらない」は、カルビーかっぱえびせんのCMソングから。
  766. ○ 野菜直売所で売ってるガンプラ(笑)は、前記アッガイと量産型ザク。
  767. ○ タママの台詞「みどりのくせに生意気だぞ」は、藤子・F・不二雄「ドラえもん」ジャイアン、スネ夫の台詞「のび太のくせに生意気だぞ」からか。
  768.  
  769. Bパート
  770. ○ 軍曹の泣き声「オロローン」は、TVアニメ「ハクション大魔王」のハクション大魔王の泣き声から。
  771. ○ 小隊が西澤邸敷地内に作っていた巨大オブジェは、「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」などに登場する連邦のモビルスーツ、ジェガンの頭部か?
  772. ○ Bパート、軍曹が巨大オブジェを作った言い訳の台詞「えと、これはその、スポーツ大会招致の為の宣伝として」は、2009年夏に東京お台場に巨大ガンダムを作った「GREEN TOKYOガンダムプロジェクト」が、東京オリンピック・パラリンピック招致をも目的としていたことが元ネタ。
  773.  
  774.  以上であります。
  775.  
  776. EPISODE 289
  777. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(11月14日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  778.  
  779.  今週はA、Bパートともありきたりではありますが、オチがきれいに決まって非常に良い出来だったと思います。長期シリーズでマンネリ化は避けられないところですが、このレベルを維持してくれたら言うことないですね。ネタもなかなか濃いめ。
  780.  
  781. Aパート
  782. ○ ちび軍曹が読んでいる雑誌「ねこ日(和)」は、日本出版社発行の雑誌「猫びより」から。
  783. ○ ちびギロロが読んでいる雑誌「銀河鉄道時刻表 走りつづけて99999号」は、松本零士「銀河鉄道999」を表紙にした、JTBパブリッシング発行の「JTB時刻表」2009年4月号(通巻999号)が元ネタ。こちらの表紙には「走りつづけて999号」とある。
  784. http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090310/1024449/
  785. ○ ギロロが銀河鉄道公社職員採用試験の勉強時に読んでいる本「鉄子鉄男の時刻表」の「鉄子」は、菊池直恵のマンガ「鉄子の旅」からかと思いきや、「鉄子」は「鉄子の旅」以前に、山口よしのぶのマンガ「名物!たびてつ友の会」で使用例が確認できるらしい。
  786. ○ 高笑いするヴァイパーの背後にあるヘビ型メカは、ヴァイパーの元ネタ、寺沢武一のマンガ「コブラ」のTVアニメ版「スペースコブラ」のタートル号から。
  787. ○ 「ミルクと混ぜて赤汁ミルク」「生卵と混ぜて赤汁セーキ」など、ケロロ小隊各員が赤汁をいろんなものと混ぜる飲み方をするのは、大塚製薬のオロナミンCドリンクの1970年代のCMで、家族がオロナミンCをいろんなもので割って飲むのが元ネタ。割る相手は、ウィスキー、ジン、ジュース、牛乳など諸説があって現在では判然としない。ただ、最もインパクトの強いセーキは、たぶん「ママは卵の黄身でオロナミンセーキ」ではなかったかと思います。
  788. ○ ネタばれなので細かく書けないが、最後に登場するのは「ジャパネットたかたテレビショッピング」かと思われる。
  789. ○ ギロロとガルルの台詞「まずい、もう一杯!」は、キューサイ青汁のCMに出演している八名信夫の台詞かららしい。
  790.  
  791. Bパート
  792. ○ 夏美達がいるファーストフード店ワクドナルドは、当然マクドナルドから。
  793. ○ クルルの作った「ダレカイイヒトデキタノネシステム」の名前は、中条きよしの歌「うそ」の歌詞「誰かいい女(ひと) できたのね できたのね」から。
  794. http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo2/uso.html
  795. ○ マンガ家の吉崎先生は、原作者吉崎観音から。
  796. ○ 軍曹の台詞「ならばよし!」とその際のコスプレは、李学仁原案、王欣太作画のマンガ「蒼天航路」及び同アニメ化作品における、主人公、曹操の決め台詞とコスチュームから。
  797. ○ 夏美が壊したのは、オーパーツの一種、水晶ドクロの模型。
  798. ○ 軍曹の赤い宇宙服に隊長ヅノが付いているのは、「機動戦士ガンダム」シャア専用ザクから。
  799. ○ ドロロの台詞「ゴッドケロンは伊達じゃない!」は、劇場用アニメ「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」クライマックスにおけるアムロ・レイの台詞「νガンダムは伊達じゃない!」から。
  800.  
  801. 次回予告
  802. ○ Aパートサブタイトル「ポヨン ポールにミラクル大作戦! であります」は、1976~1977年のタツノコプロ製作のTVアニメ「ポールのミラクル大作戦」から。
  803. ○ Bパートサブタイトル「ケロゼロ 雪は無慈悲な夜の女王 であります」は、ロバート・A・ハインラインのSF小説「月は無慈悲な夜の女王」(1966)から。
  804.  
  805.  以上であります。
  806.  
  807. EPISODE 290
  808. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(11月21日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  809.  
  810.  今週は、先週報告済みのマニアックなサブタイトルから期待したのですが、ほぼそのサブタイトルしかネタがありませんでしたorz こういうことも珍しい…。BパートのオチはいろんなSFが考えられますが、どうもピンとこないので、ここはあえて元ネタなし!とします。
  811.  
  812. Aパート
  813. ○ サブタイトル「ポヨン ポールにミラクル大作戦! であります」は、1976~1977年のタツノコプロ製作のTVアニメ「ポールのミラクル大作戦」から。
  814. ○ ポヨンにお嬢様のコスプレをさせる軍曹の台詞「まだだ、この程度では終わらんであります」は、「機動戦士Zガンダム」第50話のクワトロ・バジーナの台詞「まだだ。まだ終わらんよ!」から。
  815.  
  816. Bパート
  817. ○ サブタイトル「ケロゼロ 雪は無慈悲な夜の女王 であります」は、ロバート・A・ハインラインのSF小説「月は無慈悲な夜の女王」(1966)から。
  818.  
  819.  以上であります。
  820.  
  821. EPISODE 291
  822. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(11月28日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  823.  
  824.  今週のAパートはあろうことか温泉回。女湯に行くの行かないのというドタバタは、なんか「うる星やつら」を思い出しました。
  825.  
  826. Aパート
  827. ○ ネタではないが、硫黄泉の話に出てくる殺生石は、栃木県那須湯本温泉に実在し、九尾の狐伝説の基となっている。
  828.  
  829. Bパート
  830. ○ 「商売繁盛」ならぬ「侵略繁盛」の説明の際のイメージの一家のお母さんの髪型はサザエさんっぽい。
  831. ○ バリリ准尉の買った熊手の「愛」の文字は、NHK大河ドラマ「天地人」の主人公、戦国時代の武将、直江兼続の兜の文字から。
  832. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Noae_Kanetugu_Yoroi.jpg
  833. ○ ガルル様御予約済の一番大きい熊手が載っているのは、「機動戦士ガンダム」でジオン公国のランバ・ラル隊が使用していた、高速陸戦艇ギャロップとそれに牽引されるカーゴ。大きさ比較に出てくるのは量産型ザク。
  834. ○ ギロロの台詞「ガルルめ、これが浪費にすぎんと何故判らん」は富野台詞っぽい。
  835. ○ 売れっ子侵略者ウレレと小隊が入った喫茶店「邪道門」のネーミングは、東京を中心に展開する喫茶店グループ「邪宗門」から。「邪宗門」は、北原白秋の処女詩集から店名をとり、最初は吉祥寺に開店、後に国立に移転した。その店の常連客が各地に同名の店を出し、国立、世田谷(下北沢)、聖蹟桜ヶ丘、荻窪、下田、鎌倉、石打、高岡の8店となった(国立は昨年閉店)。ただしチェーン店ではなく、別々の店だそうです。
  836. ○ ウレレの買った熊手を運んでいるのは、「ガンダム」ジオン公国のパプア級補給艦。大きさ比較に出てくるビグザムは「ガンダム」ジオンのモビルアーマー。
  837.  
  838.  以上であります。
  839.  
  840. EPISODE 292
  841. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(12月5日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  842.  
  843.  今週は久々に結構マニアックなガンダムネタがありました。特に3万分の1アサクラ大佐フィギュアには笑ってしまいました。
  844.  
  845. Aパート
  846. ○ ポヤンちゃんの検索用グローブは、TVアニメ「攻殻機動隊S.A.C.」の公安9課オペレーターからか。
  847. ○ 軍曹がスタンに見せた陸戦用ガンダムは、軍曹が言ってる通りOVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」に登場するモビルスーツ。
  848. ○ 軍曹の台詞「おっかしいなあ。ビームサーベルでお風呂沸かすシーンなんか最高に盛り上がるはずなんだけどなあ」は、「第08MS小隊」第7話「再会」で、雪山で遭難したシローとアイナが、凍傷治療のためビームサーベルで雪を溶かして湯を沸かし、ついでに風呂にして混浴しちゃうシーンが元ネタ。
  849.  
  850. Bパート
  851. ○ 空中の「ZZZZ」の文字を見た軍曹の台詞「ゼータ?ダブルゼータ?」は当然「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」から。
  852. ○ 軍曹の台詞「それはいわゆる「サービス、サービス」ってやつでありますなあ」は、TVアニメ版「新世紀エヴァンゲリオン」次回予告ナレーションから。
  853. ○ サブタイトル「ケロロ 夢の中に君がいて であります」は、越路吹雪、サルバドーレ・アダモなどの歌「夢の中に君がいる」からか。
  854. ○ 既出だが、「少年アルファ」に掲載されている「ゲロロ艦長」マンガ版は松本零士版のマンガ「宇宙戦艦ヤマト」っぽい。「生きていたんだね兄さん」は、古代守=キャプテンハーロックに向かっての台詞か。また、「ワカメといってやれ」は、「ヤマト」冒頭、沖田十三が降伏を勧告するガミラス艦に電文を回答する際の台詞「バカめ、といってやれ」から。
  855.  さらに、1983年に大阪で開催された日本SF大会DAICONⅣの参加者に事前に配布されたカセットテープ式のプログレスレポートで、それをパロディにしたコント「ワカメといってやれ」から。
  856. ○ ガンプラのMGソーラレイシステムは、「機動戦士ガンダム」終盤に登場するジオンの最終兵器。箱を開けた後の挙動は実にホンモノっぽい。
  857. ○ おまけの3万分の1アサクラ大佐フィギュアの、アサクラ大佐はソーラレイの建設・管制を担当したジオンの技術将校。しかしアサクラ大佐の身長を仮に180センチとするとフィギュアの大きさは0.06ミリ。ほんの塵ひとつ位の精巧なフィギュアをアサクラ大佐で作るというのはいかにもおかしい。
  858. ○ 軍曹の台詞「我輩は、グリーンだよ」は、キリンの発泡酒、淡麗グリーンのCM「いいんだよ、グリーンだよ」から(先々週に同ネタがあり、その際は補完ありがとうございました)。以下の小隊の台詞のイントネーションも同様。
  859. ○ ギロロの台詞「なまこ、なまこ」は、キグルミによる「キューピーあえるパスタソースたらこ」のCMソング「たらこ・たらこ・たらこ」から。
  860. ○ 宇宙に浮かぶ島が出てくる軍曹の夢は「ガンダム」第42話「光る宇宙」に登場するニュータイプ幻想のイメージから。
  861. ○ 556の台詞「夢、これは夢、夢だ!」は、TV版「ガンダム」挿入歌「いまはおやすみ」(歌、戸田恵子)の歌詞「夢 それは夢 夢」から。
  862.  
  863. 次回予告
  864. ○ 軍曹の台詞「まだだ、まだまだ終わらんよ」は、「機動戦士Zガンダム」第50話のクワトロ・バジーナの台詞「まだだ。まだ終わらんよ!」から。
  865. ○ サブタイトル「またまた ゲロゲロ30分 であります」は、1969~1971年日本TV系バラエティ番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」から。
  866.  
  867.  以上であります。
  868.  
  869. EPISODE 293
  870. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(12月12日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  871.  
  872.  今回、ケロロ小隊戦記のおたよりコーナーに「(ネタが)たまに古すぎて親の私達でも判らない時が」ってありましたが、そんなことは気にしないで、ガンガン古いネタをやって欲しいです。ワタシとしてはその方が燃えるので(笑)。
  873.  
  874. Aパート
  875. ○ サブタイトル「またまた ゲロゲロ30分」は、1969~1971年日本TV系バラエティ番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」から。短いコントを次々に繋いでいく構成も「ゲバゲバ90分!」から。話の途中に時折入る「ゲロゲロ」は「ゲバゲバ90分!」のアイチャッチ「ゲバゲバ、ピー」から。
  876. ○ サブタイトル「ケロロ 侵略者が来た! であります」は話中の通り、イソップ寓話の「嘘をつく子供」(狼少年)から。
  877. ○ アフロになる際の軍曹の叫び「スーパーイリュージョン!」は、引田天功のスーパーイリュージョンショーからか。
  878.  
  879. Bパート
  880. ○ TV出演中の漫才コンビ、サブロー・ジローは、太平サブロー・シローから。
  881. ○ 大阪へ向かう小雪の大凧は「仮面の忍者赤影」の白影の大凧から。
  882. ○ クルルの作った「サヨナラハワカレノコトバジャナクテ銃」は、薬師丸ひろ子のデビュー曲「セーラー服と機関銃」の歌詞から、ではなくて、この曲を作った来生たかおの「夢の途中」(実は同じ曲)の歌詞から。夢の中に入り込むという内容からして「夢の途中」が元ネタとなる。
  883. ○ 執事の名前が皆同じ○○○○○○というのは、「黒執事」とかTVアニメ「アルプスの少女ハイジ」(これはただの使用人だが)などが考えられるが、特に特定はしないことにします。
  884. ○ 「ケロロ軍曹戦記」を実写映画化するウッドハリー星は当然ハリウッドのこと。なお、実写版ケロロ軍曹の隣にはウェットルキングのフィギュアが見える。
  885.  
  886.  以上であります。
  887.  
  888. EPISODE 294
  889. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(12月19日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  890.  
  891.  今週はクリスマス話でA、B両パートとも。ほのぼの系の話なのでネタは極少ですが、Bパートのギロロの心情には泣いた。さて来週は久々のマイナー特撮ネタっぽいので楽しみです。
  892.  
  893. Aパート
  894. ○ 既に何回か書いているが、今回主役の西澤桃華親衛隊、吉岡平正義のネーミングは「無責任艦長タイラー」等の作家吉岡平から。吉岡平が主役を張るのは第248話Bパート「吉岡平正義 妄想するは我にあり! であります」に続いてなんと2回目。なお今回のサブタイトルは前回と異なり苗字だけ。
  895.  
  896. Bパート
  897. ○ ギロロが夏美に見せようとしたゲームは「ツイスター」。アメリカ、ハズブロ社が発売しているゲームで、日本ではタカラトミーが販売している。パッケージに「TOWY」とあるのはトミーから。しかし、明らかに等身が違うのに、このゲームで326に勝負を挑んだギロロは無謀である(笑)。
  898.  
  899. 次回予告
  900. ○ Aパートサブタイトル「ケロロ 二人が一人ケロロ~ム! であります」は、1972年東映製作の特撮TV番組「超人バロム・1」の主題歌「ぼくらのバロム・1」の歌詞「二人が一人 バロロ~ムか」ら。なお、変身シーンは「バロム・1」のバロムクロスからだが、合体後は現在放送中の「仮面ライダーW」からっぽい(「ドラゴンボールZ」のフュージョンは外れです)。
  901.  
  902.  以上であります。
  903.  
  904. EPISODE 295
  905. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(12月26日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  906.  
  907.  今週のAパートは先週予告通り、久々の特撮ネタ。なかなかのドタバタぶりで面白かったですが、その代わり久々の量になりました。さて今年の放送は今回で終わり。また来年もお付き合いのほどを。
  908.  
  909. Aパート
  910. ○ 前回報告通り、サブタイトル「ケロロ 二人が一人ケロロ~ム! であります」は、1972年東映製作の特撮TV番組「超人バロム・1」の主題歌「ぼくらのバロム・1」の歌詞「二人が一人 バロロ~ムか」ら。
  911. ○ スモークをたいたセットにいるシルエットの軍曹は「超人バロム・1」に登場する悪のボス、ドルゲから。
  912. ○ 合体に使うアイテム「ケロンシンクロンシステム」は、バロム・1の頭部の飾りから。名前は、オタク的には1981~1984年に放送された「銀河旋風ブライガー」などのJ9シリーズに登場するメカの巨大化原理「ブライ・シンクロン・システム」からか。
  913. ○ ちょっと判りにくいが、右腕を横に伸ばした軍曹から、グレートケロン、ゴッドケロン、武者ケロロロボに縦にパンアップしていく構図は、「機動戦士ガンダムZZ」2ndエンディング「一千万年銀河」から。
  914. ○ 「合体ケロン人作戦」というテロップが出る際の軍曹のポーズは、バロム・1の決めポーズから。以下の各フォームの合体時のポーズも同様(ホントは右手指が伸びていないといけないが)。
  915. ○ 合体の説明の際の軍曹とシルエット軍曹のポーズは、マンガ「ドラゴンボール」及びアニメ「ドラゴンボールZ」のフュージョンから(前回外れと書きましたが、一部だけありました)。
  916. ○ 合体してパワーアップのイメージは「ルパン三世(新)」オープニングからか。
  917. ○ ドルゲポーズのシルエット軍曹の台詞「ケロロロロ~」は、「超人バロム・1」のドルゲの鳴き声「ルロロロロ~」から。
  918. ○ 合体時のケロンクロスのポーズは「超人バロム・1」の合体ポーズ(初期パターン)のバロムクロスから。合体時に十字の光が回るのは「超人バロム・1」だったと思う(渦巻きもあったら完璧)が、花火は「バロム・1」のものかは不明。
  919. ○ 合体後のケロタマフォーム他は、現在放送中の「仮面ライダーW」から。色を合わせていくと、
  920.  ケロタマフォーム=サイクロン・ジョーカー、
  921.  ケロギロフォーム=サイクロン・ヒート、
  922.  ケロクルフォーム=サイクロン・ルナ、
  923.  ケロドロフォーム=サイクロン・トリガー、
  924.  タマギロフォーム=ヒート・ジョーカー(左右は逆)、
  925.  クルドロフォーム=ルナ・トリガー、
  926.  となるが、サイクロン、ヒート、ルナはフィリップ君担当のソウルメモリなのでこの3つのうち2つの組合せは(現在のところ)登場していない(劇場版ではパターン外の組合せが登場しているらしいので、今後どうなるかは不明)。
  927. ○ 日向家居間にケロタマフォームが登場する際の台詞「ギロロロロ~」も上記同様「バロム・1」ドルゲから。
  928. ○ ケロタマフォーム他のかっこいいポーズのアイキャッチは、「超人バロム・1」のイラストのアイキャッチから。
  929. ○ セット内でタママ、後でギロロ、クルルが赤い刀を回しているのは元ネタ不明。
  930. ○ ケロギロフォームの武器は、1997~1998年のTVアニメ「勇者王ガオガイガー」に登場する、最強勇者ロボ軍団のビーグルロボ風龍と炎竜から(ケロロ側が風龍、ギロロ側が炎竜)。炎竜など4体のビーグルロボが2体ずつ左右で合体するシンメトリカル・ドッキングを行うことからのつながり。
  931. ○ ケロギロフォームの必殺技の際の台詞「唸れ疾風!燃えろ灼熱!」は、炎竜と風龍が合体した強龍神の必殺技、バーニングハリケーンの際の掛け声「唸れ疾風!燃えろ灼熱!」から。
  932. ○ ケロクルフォームの際の軍曹の台詞にある「ケロン驚異の科学力」は、バンダイのガンプラのCMのナレーション「ジオン驚異の科学力」から。
  933. ○ モシモネガイガカナウナラ銃の名前は、小林明子の歌「恋におちて-Fall in love-」の歌詞冒頭から。
  934. ○ 合体後のギロロの台詞「圧倒的ではないか我が軍は」は、「機動戦士ガンダム」第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」でのギレン・ザビの台詞「圧倒的じゃないか、我が軍は」から。
  935. ○ 軍曹の台詞「いつもより多く滑っているであります」は、曲芸師コンビ、海老一染乃助・染太郎の染太郎の台詞「いつもより多く回しております」から。
  936.  
  937. Bパート
  938. ○ いるものいらないものを仕分けている軍曹は、フジテレビ系バラエティ番組「笑う犬の生活」「笑う犬の冒険」で、内村光良が演じたコント「小須田部長」が元ネタらしい。全てをいらないものに分類する夏美は、同コントの原田泰造演じる部下の原田から。
  939. ○ マニアグッズを買い取る店、カメ俵は、名古屋を本拠とするリサイクルショップ、コメ兵から。この後たびたび名古屋弁が出てくるのはコメ兵つながり。
  940. ○ 謎の兵器を見た際の軍曹のイメージは「ガンダム」第41話「光る宇宙」に登場するアムロとララアの邂逅シーンから。
  941. ○ 「ノ、ノ、ノ、ノ」という軍曹の台詞は、フランス人タレントフランソワーズ・モレシャンから。
  942. ○ 氷河期のイメージに登場するマンモスは、園山俊二のマンガ「ギャートルズ」及び同原作アニメ「はじめ人間ギャートルズ」に登場するマンモーから。
  943. ○ 惑星の自転を逆回転させるイメージは、映画「スーパーマン」(1978年)からか。
  944. ○ 歴史を変えることのできるタイムマシンのイメージは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985年)から。
  945. ○ 起動スイッチを押す際の軍曹の台詞「ポチッと」は「タイムボカン」シリーズから。
  946. ○ 押した後の軍曹の台詞「こいつ、動くぞ」は「ガンダム」第1話「ガンダム大地に立つ!」のアムロの台詞「こいつ、動くぞ」から。
  947.  
  948. 次回予告
  949. ○ ネタとは言いがたいが、軍曹のナレーション「今からテンパッてたら、持たないよ、轟さん」の轟さんは、設定制作のスタッフ轟大河氏から。
  950.  
  951.  以上であります。
  952.  
  953. EPISODE 296
  954. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(1月9日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  955.  
  956.  年が改まって、この報告もいつのまにかまる4年を超え、5年目に突入しておりました。今年もよろしくお付き合いのほどを。
  957.  さて、今週は新年の季節ネタで2本。まあこんなもんでしょう。軍曹がやたらと「黄色い人!」と呼ぶのがおかしかったです。
  958.  
  959. Aパート
  960. ○ 夏美が当選を願った最新のゲーム機は任天堂Wiiから。
  961. ○ 宇宙年賀状お年玉景品1等の復刻版ゼロ式フライングボードは、「機動戦士ガンダム」TV版に登場するジオンの重爆撃機ドダイから。モビルスーツを載せるサブフライトシステムとして利用された。
  962. ○ 同じく1等のM78温泉は、ウルトラマン等の故郷M78星雲から。
  963. ○ 2等賞品を聞いた軍曹の台詞「いいんだよ、グリーンだよ」は、キリンの発泡酒、淡麗グリーンのCMから(既出)。
  964. ○ チュートンくんからドロロへの年賀状の文面にある宇宙一武闘会は、鳥山明のマンガ「DRAGON BALL」天下一武闘会から。
  965. ○ 556から軍曹への年賀状の文面「胸のエンジンに火をつけろ!!」は、東映製作の特撮TV番組「宇宙刑事ギャバン」主題歌「宇宙刑事ギャバン」の歌詞から。
  966. ○ ラストの軍曹の涙と手のポーズは、川崎のぼるのマンガ及び同原作アニメ「いなかっぺ大将」の風大佐衛門から。
  967.  
  968. Bパート
  969. ○ クルル特製スペシャルカレードリンクのファンファーレは「ドラえもん」風。
  970. ○ クルルの「ポチっと」は「タイムボカン」シリーズから。
  971. ○ 金だらい攻撃を受けたギロロの台詞「ウォーッス」は、金だらいが落ちるギャグをよく使ったドリフターズのいかりや長介のものまね。
  972. ○ 軍曹のミサイル攻撃によるドクロ型の爆発は、やはり「タイムボカン」シリーズから。
  973. ○ ラストの出オチのキャラはある実在の人物がモデルなのだがネタばれなので省略。
  974.  
  975. 次回予告
  976. ○ Bパートサブタイトル「ダンガル 大地に立つ であります」は「機動戦士ガンダム」第1話「ガンダム大地に立つ!!」から。
  977.  
  978.  以上であります。
  979.  
  980. EPISODE 297
  981. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(1月16日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  982.  
  983.  今週のAパートはなんかやけくそみたいなデタラメな話。途中のメタフィクション的な処理も含めてこういう話は大好きです。しかし、やはりTVは本放送で見るのが基本ですね。
  984.  
  985. Aパート
  986. ○ 軍曹の見ている番組「お料理アイドル ケロリンリ~ン」は、NHK教育テレビで放送中の料理・アニメ番組「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」から(かなり遠いか)。
  987. ○ 「お料理アイドル ケロリンリ~ン」のアシスタントは絵描き歌「かわいいコックさん」から。
  988. ○ 今回の作戦の特訓を行う部屋にある額の文字「友愛」は、現内閣総理大臣鳩山由紀夫の思想信条。しかし「友愛(W)」(ゆうあい(ワロス))って。
  989. ○ TVに最初に写った画面の「ター坊アー坊天気予報」は、ヤンマー提供の「ヤン坊マー坊天気予報」から。各地の民放TV局ローカル枠で放送されているが、関東広域圏では現在放送されていない。
  990. ○ ちび軍曹がカセットで録音している番組にはシャア専用ザクっぽいロボットが。
  991. ○ 既出だが、「ギロロ艦長」のオープニングテーマはいかにも元ネタの「宇宙戦艦ヤマト」っぽい。
  992. ○ 軍曹の台詞「見える、見えるぞ」は、「機動戦士ガンダム」第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」におけるシャアの台詞「見えるぞ、私にも敵が見える」から。
  993.  赤い背景処理も「ガンダム」後半のニュータイプ覚醒したアムロからだったと思います。
  994. ○ 「キロロ艦長」の、敵艦に包囲される戦艦ガマトは「宇宙戦艦ヤマト」ドメル艦隊戦からか。
  995. ○ 「頭の中に並みのように流れ込んでくる」イメージシーンは、「ガンダム」第41話「光る宇宙」アムロとララアの邂逅シーンから。
  996. ○ モアの台詞にある「ヤオイのUFOスペシャル」は日本テレビ系でやっていたUFOディレクター矢追純一によるUFO特番のこと。
  997. ○ 軍曹の読んでいる雑誌の裏表紙の「月ペソの日子」というマンガは、日本ペン習字研究会のボールペン習字通信講座の宣伝マンガ「日ペンの美子ちゃん」から。
  998. ○ 軍曹の食べている当たり付きのアイスは、名糖産業・協同乳業のホームランバーから。
  999. ○ ドロロ、夏美、冬樹を拘束した風船は、大道芸人・風船太郎の巨大バルーンのパフォーマンスから。
  1000. ○ 障害物となった発売されたばかりのガンプラは、書いてある通りガンタンク。
  1001. ○ 奥東京市に襲来した巨大生物は「新世紀エヴァンゲリオン」リリスからか。
  1002. ○ 地球に飛来した巨大彗星は「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」白色彗星帝国から。
  1003.  
  1004. Bパート
  1005. ○ 「第1回チキチキカソスギ村雪像コンテスト」はTVアニメ「チキチキマシン猛レース」からのネーミングか。
  1006. ○ サブタイトル「ダンガル 大地に立つ であります」は「ガンダム」第1話「ガンダム大地に立つ!!」から。ダンガルは、ガンプラのパチモン、マルイのプラモデル、モビルフォース・ガンガルから。
  1007. ○ 1/1ダンガル像は、2009年夏に東京お台場で開催されたGREEN TOKYO ガンダムプロジェクトによる実物大ガンダムの展示から。
  1008. ○ タママの台詞「ラッキーラッキーラッキーラッキー」はなんか怪しいのだが、ワタシには判りませんでしたorz
  1009. ○ 軍曹の台詞にある「静岡の職人さんに頼んで作ってもらった巨大ダンガル金型マシン」は、プラモデルの出荷額日本一が静岡県であることから。なおマシンの台座はガンタンクである。
  1010.  
  1011.  以上であります。 
  1012.  
  1013. EPISODE 298
  1014. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(1月23日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1015.  
  1016.  今週のBパートはマニア心をくすぐる久々の大ネタ炸裂! と思ったらやっぱり山口宏脚本(笑)。こういうのがあるので「ケロロ軍曹」はたまりませんね。
  1017.  
  1018. Aパート
  1019. ○ 冒頭のTVでやってるフォトン・ベルトは、疑似科学のひとつで、銀河系にある高エネルギー光子の帯を地球が通過する際にさまざまな影響が出るという説。なにか、昔ハレー彗星がくると地球から空気がなくなると大騒ぎになった話に似ているような。
  1020. ○ 該当年からでももう10年以上も前(!)であり、若い人は知らないかもしれないので念のために書いておくと、「恐怖の大王」とか「アンゴルモア」は、1973年、五島勉の著書「ノストラダムスの大予言」によって有名になった、1999年に人類が滅亡することを予言したとされる詩の文句。1970年代の小学生は本気で信じていた(笑)ので、知らぬ者はいないのだが、こういうことも、そろそろ解説が必要な「歴史」になるのでしょうか。
  1021. ○ 看板の文字「祝!V作戦消防隊」の「V作戦」は、「機動戦士ガンダム」の物語冒頭に出てくる地球連邦軍の新型モビルスーツ(つまりガンダム)製造計画のコードネーム。舞台に並んでいるのはガンダム、ガンキャノン、ガンタンク。
  1022. ○ 「アンゴル・モアのパパなのだぁ」という台詞の言い回しは、なんとなくTVアニメ「天才バカボン」パカボンのパパを連想させる。
  1023.  
  1024. Bパート
  1025. ○ 冬樹の台詞「1945年にバミューダ海域で行方不明になったアメリカ軍の第19飛行小隊?」は、「魔の消失海域」といわれる「バミューダ・トライアングル」伝説の基となった、1945年12月5日に発生した、アメリカ海軍雷撃機アヴェンジャー5機の遭難事故から。
  1026. ○ 海が割れるシーンは、1956年アメリカ映画「十戒」の出エジプトのシーンを連想させる。
  1027. ○ さまざまな世界を巡った後に落下する冬樹は、1984年の劇場用アニメ「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」のクライマックスのあたるの大ジャンプを下敷きにしており、ここから考えると、それまでのシーンも「ビューティフル・ドリーマー」を基にしていると思われる。
  1028. ○ 326の台詞「冬樹くん、君はどこに落ちたい?」は、石森章太郎(当時)のマンガ「サイボーグ009」の「地下帝国ヨミ編」ラスト、宇宙での死闘の末、ブラックゴーストを倒した009と002が地球に落下する際の最期のやり取り、002「ジョー!きみはどこにおちたい?」009「……」から。009が死ぬこのシーンを「サイボーグ009」の実質的な最終回とみなすファンも多い。
  1029. ○ その直後、落下する冬樹たちを見上げる夏美の台詞「あ、流れ星」「でもお願いごとしちゃおっと」は、上記「サイボーグ009」「地下帝国ヨミ編」ラストの、燃え尽きる009と002を物干し台から見上げる姉弟のうち、以下の姉の台詞が元ネタ。
  1030. 「あっ」「ほら…」「あれ!」
  1031. 「ながれ星!」
  1032. 「カズちゃん なにを いのったの?」
  1033. 「あたし? あたしはね 世界に戦争がなくなりますように…」
  1034. 「世界中の人がなかよく平和にくらせますようにって… いのったわ」
  1035.  余談だが、「サイボーグ009」のこのシーンが、レイ・ブラッドベリの短編集「刺青の男」収録の「万華鏡」を下敷きにしていることは有名。こちらは、地球に落下する宇宙飛行士を流れ星と見た親が子供に「お祈りをしなさい」というもの。原典も印象的なのだが、石森章太郎はそれをさらに豊かにふくらませて感動的なものにしていると思います。
  1036.  
  1037. 次回予告
  1038. ○ Aパートサブタイトル「ギロロ Gを倒せ!」は、「ウルトラQ」第1話「ゴメスを倒せ!」から。
  1039. ○ Bパートサブタイトル「ギロロ Gの逆襲」は、「ゴジラの逆襲」から。なお、「G消滅作戦」「Gフォース」もゴジラ映画ネタだが、詳細は次回待ち。
  1040.  
  1041.  以上であります。
  1042.  
  1043. EPISODE 299
  1044. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(1月30日オンエア。その1)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1045.  
  1046.  先週の山口宏脚本に続き、絵コンテ担当誌村宏明のせいか、特撮ネタ盛り沢山の回でした。しかし今回はあまりにてんこ盛りなので、知らない人には意味不明だったのではないか(笑)。実はワタシもあまり詳しくない平成ゴジラシリーズ中心なので、補完があったらよろしくお願いします。
  1047.  
  1048. Aパート
  1049. ○ ○に「轟」の轟プロ株式会社のロゴマークは、東宝のロゴマークから。なお、轟というのは設定制作スタッフの轟大河氏から。
  1050. ○ 「第一種警戒体制 Gの活動が物理的以外の科学、地質、気象、精神などいかなる点でも1つ確認された場合。」
  1051. 「第二種警戒体制 Gの活動が声、動きなど物理的に確認された場合。」
  1052. 「第三種警戒体制 Gが出現した場合。」
  1053. 「第四種警戒体制 Gが日向家に侵入することが確実とされた場合。」
  1054. の4つの表示は、「ゴジラ」シリーズ第17作「ゴジラ対ビオランテ」に登場する自衛隊のG(ゴジラ)警戒態勢、
  1055. 「第一種警戒態勢 Gの活動が物理的以外の科学、地質、気象、精神などいかなる点でも1つ確認された場合。
  1056.  第二種警戒態勢 Gの活動が声、動きなど物理的に確認された場合。
  1057.  第三種警戒態勢:Gが出現した場合。
  1058.  第四種警戒態勢:Gが日本の特定地域への上陸することが確実とされた場合。」
  1059. が元ネタ。なおこれも早期がん発見段階を元にしているそうである。
  1060. ○ サブタイトル「ギロロ Gを倒せ! であります」は、「ウルトラQ」第1話「ゴメスを倒せ!」から。タイトルロゴはオリジナルを再現しており、「Gを倒せ!」の枠囲みは昔の球面ブラウン管TVを元にしている。左下の「カラー」の表示は、1960年代のカラーTV放送開始当時の表示であるが、「ウルトラQ」はモノクロ放送だった。
  1061. ○ 「G対策本部」は、1984年版「ゴジラ」(第16作)以降に登場する自衛隊の「ゴジラ非常緊急対策本部」からか。
  1062. ○ 対G迎撃部隊「Gフォース」は、ゴジラシリーズ第20~22作「ゴジラvsメカゴジラ」「ゴジラvsスペースゴジラ」「ゴジラvsデストロイア」に登場する国連G対策センター所属の軍事組織Gフォースから。
  1063. ○ 軍曹の台詞「やらせはせん、やらせはせんであります」は、「機動戦士ガンダム」第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」におけるドズル・ザビの台詞「ジオンの栄光、この俺のプライド、やらせはせん、やらせはせん、やらせはせんぞーっ」から。
  1064. ○ Gとタママの闘いの最中にTVモニターに映る「提供 パシフィック製薬」「ゴジラ対キングゴンゲ」の文字は、ゴジラシリーズ第3作「キングコング対ゴジラ」と、同作に登場するキングコングを捕らえてTVに出そうとたくらむ会社、パシフィック製薬から。
  1065. ○ アンゴル・モアが秘密基地内で足を組んで座るシーンは、「ゴジラ FINAL WARS」(第28作)の頭の方で、水野真紀演じるTVキャスターが宝田明演じる国連事務総長に日東テレビ第6スタジオでインタビューするシーンが元ネタ。ここのモアを正面から捉えたカット、巨大なモニターをバックに背後から捉えたカットは後にも何回か出てくる。
  1066. ○ ゴマッカ星人のネーミングは、1996~1997年のロボットアニメ「勇者指令ダグオン」第26話「ねらわれたガク」に登場する「宇宙の破壊者デマッカ星人」が元ネタらしい。小型の宇宙人のためゴキブリと間違われてスリッパで叩き潰される話。なお、脚本が同じ北嶋博明で、中の人も同じ立木文彦。
  1067. Bパート
  1068. ○ 既出だが、タイトル前の「TODOROKI SCOPE 轟プロ株式会社」というロゴマークは、1957~1964年まで東宝製作の東宝スコープというワイドスクリーン上映方式の映画につけられたロゴマークから。 
  1069. ○ ゴマッカ星人のゴキブリ化銃のデザインは、ゴジラシリーズ第12作「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」などに登場する宇宙怪獣ガイガンっぽい。地中からの登場シーンはもしかしたら「ゴジラ対ガイガン」当たりが元ネタか。
  1070. ○ サブタイトル「ギロロ Gの逆襲 であります」は、前回「ゴジラの逆襲」としたが、タイトルバックの爆発、赤と緑で構成されたタイトル文字からして、ゴジラシリーズ第15作「メカゴジラの逆襲」が元ネタ。
  1071. ○ Gフォース改めGグラスパーは、ゴジラシリーズ第24作「ゴジラ×メガギラス対G消滅作戦」に登場する防衛庁特別ゴジラ対策本部対ゴジラ専門部隊Gグラスパーから。
  1072. ○ 首都防衛対G移動要塞スーパー××(チョメチョメ)は、1984年版「ゴジラ」(第16作)に登場する、陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊所属の首都防衛移動要塞T-1号MAIN SKY BATTLE TANK スーパーX(エックス)から。後に出てくる戦闘方法も、オリジナルの照明弾とカドミウム弾による対ゴジラ戦から。
  1073. ○ 首都防衛対G移動要塞スーパー××(チョメチョメ)2は、「ゴジラ対ビオランテ」(第17作)に登場する対ゴジラ専用機スーパーX2から。スーパー××2の兵器オメメキラキラミラーは、スーパーX2に搭載された、ゴジラの熱線を1万倍にして撃ち返す「ファイアーミラー」から。
  1074. ○ ついでに言うと、この2機の情けないやられ方は、いかにも元ネタっぽい(笑)。
  1075. ○ メカGは、「去年の夏に退治したGの外骨格」から作られたという設定から、「ゴジラ×メカゴジラ」(第26作)「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」に登場するメカゴジラ、3式機龍から。3式機龍は初代ゴジラの骨をメインフレームとして作られた特生自衛隊所属の兵器。ゴジラとメカゴジラがタイトルロールをはる作品は、「ゴジラ対メカゴジラ」(第14作)「ゴジラVSメカゴジラ」(第20作)「ゴジラ×メカゴジラ」(第26作)と3作あるが、ここの登場タイトルは「G×メカG」と間が「×」になっており、「ゴジラ×メカゴジラ」のタイトルが元ネタ。
  1076. ○ 「スペースチタニウム」は、「ゴジラ対メカゴジラ」(第14作)「メカゴジラの逆襲」(第15作)に登場する、ブラックホール第3惑星人の侵略兵器メカゴジラの原材料。
  1077. ○ 「絶対零度砲」は、「ゴジラ×メカゴジラ」(第26作)における3式機龍の最終兵器、絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)から。
  1078. ○ メカGの爆発後にころがっているガンプラは、GMの頭部。
  1079. ○ メカGの原因不明の暴走は、3式機龍が初代ゴジラの細胞を使用したDNAコンピュータを使っていたためたびたび暴走したことが元ネタ。
  1080. ○ クモとカマキリとエビとヘドロを相手にぶつける「G FINAL WARS」は、「ゴジラ FINAL WARS」(第28作)で、ゴジラがクモンガ、カマキラス、エビラ、ヘドラなどと次々と戦ったことから。なお、タイトルの出し方も元ネタ通り。
  1081. ○ 最終作戦の「G消滅作戦」は、上記の「ゴジラ×メガギラス 対G消滅作戦」(第24作)から。タイトルの出し方もおそらく同様(これは未確認)。
  1082. ○ 「対G最終兵器 ディメンションホイホイ」は、同作に登場するマイクロブラックホールを大気圏外から発射するディメンション・タイドから。
  1083.  
  1084.  以上であります。
  1085.  
  1086. EPISODE 300
  1087. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(2月6日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1088.  
  1089.  今週は、前回ゴジラネタで全編を埋めつくした絵コンテ担当の誌村宏明の脚本、絵コンテ担当回。誌村宏明が脚本を担当するのは、増村保造監督作品「盲獣」をパロディにした天下の大怪作、第227話「ケロロ&夏美 ひとつの部屋 であります」以来、おそらく2作目なんですが、先週でネタを出しつくしたためか、今回はゲストキャラ設定以外はネタは封印。
  1090.  
  1091. A、Bパート全体
  1092. ○ オノノ少尉の設定とネーミングは、元日本陸軍少尉で、終戦後もフィリピン・ルパング島で戦闘を継続し、1974年に日本に帰国した小野田寛郎氏から。
  1093.  オノノが持ってる武器はビームライフルのはずなのに、なぜかボルトアクション(う~ん)。
  1094.  
  1095.  以上であります。
  1096.  
  1097. EPISODE 301
  1098. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(2月13日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1099.  
  1100.  今週はバレンタインデーの季節ネタ。チョコレートをねだられたプルルの「あたしゃチョコの配給係かっちゅうの!」というモノローグには大笑いでした。ネタは少なめ。
  1101.  
  1102. Aパート
  1103. ○ ジョリリがケロロ小隊に入隊した時の回想シーン、ビームサーベルを持つタママの前でシャアのヘルメットをかぶったジョリリが磨いているガンプラは、ガンダム、シャア専用ザク、ブラウ・ブロ、ザクレロなど。
  1104. ○ 同じ回想シーンで、料理をするジョリリの後ろでタママが持っているのはガンダムのビームジャベリン。
  1105. ○ タママが冬樹に持ってきた「夕方のおかし ツチノコグミ」は、「夜のお菓子うなぎパイ」からか。
  1106. ○ 冬樹がパソコンで見ている「宇宙人大解剖ビデオ」は、1947年という表記から、1947年に起きたロズウェルUFO事件で捕獲された宇宙人の死体解剖を撮影したものといわれた記録フィルム。1995年にイギリス人レイ・サンティリによって世に出され「サンティリ・フィルム」といわれるが、後に偽者であることが明らかになった。
  1107. ○ 帰ろうとするジョリリに向かって西澤梅雄が言う台詞「冗談ではない!」は、「機動戦士ガンダム」第29話「ジャブローに散る!」のラスト近く、マチルダ中尉の婚約者、ウッディ大尉のホバークラフトを叩き潰す際のシャアの台詞「冗談ではない!」から。中の人、池田秀一つながり。
  1108.  
  1109. Bパート
  1110. ○ 軍曹ルームで軍曹が作っているガンプラはアッガイ。
  1111. ○ 冬樹にチョコを渡すプルルを目撃した桃華のショックを表現した、野球のイメージシーンは、TVアニメ「巨人の星」オープニングから。
  1112. ○ 秘密基地の緊急警報時のモアの台詞「パターン青」は、「新世紀エヴァンゲリオン」で、使徒の波長パターンを検知した際のNERV伊吹マヤの台詞から。
  1113. ○ クルルの台詞「なんか来ゆ」の語尾は、手塚治虫「ブラックジャック」ピノコからか。
  1114.  
  1115.  以上であります。
  1116.  
  1117. EPISODE 302
  1118. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(2月20日オンエア、その1)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1119.  
  1120.  今週は山口宏脚本で、映画を作る話と見に行く話。ものすごくディープなネタが出てきますが、こんなのマニアにしか判らんぞ。
  1121.  
  1122. Aパート
  1123. ○ 「無限に広がっている、ような気もする大宇宙」というナレーションは、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」冒頭のナレーション「無限に広がる大宇宙」から。
  1124. ○ 秘密基地の「警告」の表示は「新世紀エヴァンゲリオン」NERV風。
  1125. ○ クルルの台詞「やっぱ映画といえば「奥さん団地昼下がり」だろう」は、日活ロマンポルノの第1弾「団地妻 昼下がりの情事」(1971)などから。
  1126. ○ 軍曹「そもそもタイトルがダメダメであります。「ドキュメント ケロロ小隊戦記」?」チババ(プロデューサー)「はい、ちなみに同時上映は「ケロロ小隊グラフィティ」というやり取りは、TVアニメ「太陽の牙ダグラム」の劇場版「ドキュメント 太陽の牙ダグラム」と、TVアニメ「戦闘ロボ ザブングル」の劇場版「ザブングルグラフィティ」が1983年に同時上映されたことを下敷きにしている。共に、サンライズの製作で、1年半、1年のTVシリーズを80分程度の映画にするという無茶な企画。それにしても、自社作品とはいえ、軍曹は「ほとんどがTVの総集編ではないでありますか」「そんな安っぽい作りでは今時の目の肥えたファンを満足させることはできないであります」と手厳しい(笑)。
  1127. ○ 大爆発の中を突っ走るカットに臨むギロロが「普通こういう時はサニー千葉とかに頼むんじゃ」のサニー千葉は、千葉真一の外国での呼び名サニー千葉、現在の芸名JJサニー千葉から。それにしてもカット3532って、どんな大長編なのか。
  1128. ○ 軍曹の台詞「いいんだよ、グリーンだよ」は、キリン淡麗生のCMから(既出)。
  1129. ○ 軍曹の台詞「あの家の2階が邪魔だなあ」「あの家の2階ちょっと壊してきて」は、黒澤明が「天国と地獄」(1963)の撮影時、特急こだま号から身代金の受け渡しを行う場面で、酒匂川の鉄橋付近の民家の2階が邪魔になり、2階部分を取り払わせたというエピソードに基づくもの。
  1130. ○ 軍曹の台詞「そのウエハース、それを使ってビルを作るであります」は、円谷英二が「ゴジラ」等の特撮セットをウエハースで作ったことに基づく。
  1131. ○ 軍曹の台詞「合成カットに必要だから、宇宙オプチカルプリンターを注文しといたんであります」「もう船積みされた後でありますから、手遅れでありましょう?」は、円谷英二がフジテレビの特撮番組を製作するにあたり、独断で当時の価格で4000万円の高性能光学撮影機オプチカルプリンターをアメリカに発注してしまったエピソードに基づくもの。フジテレビの番組は製作中止になったが、すでにオプチカルプリンターは日本に向かっておりキャンセルができず、TBSが購入を肩代わりすることになった。この事件がきっかけで製作されたのがTBSで放送された「ウルトラQ」である。
  1132. ○ 軍曹の台詞「ミニチュアの海は寒天とトコロテンで作ってね」は、円谷英二が「ハワイ・マレー沖海戦」(1942)などで使った特撮テクニックである「寒天の海」からだが、トコロテンは使わなかったと思うぞ(笑)。
  1133. ○ ネタではないが、リテイクになったカットナンバーは15251と、さらにもの凄いことになっている(笑)。
  1134. ○ 軍曹の台詞「これは3部作の1作目でありますから」「日本古来の能楽でいうところの、序、破、急ってやつ?」は、2007年からのアニメ映画シリーズ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の当初の構成「序、破、急」から。現在では「急」は「Q Quikening」に変更されている。
  1135. ○ 軍曹が作ってるガンプラはナレーション通りゾック。
  1136. ○ 軍曹ルームに落ちている雑誌「ゲロードショウ」は、集英社の映画雑誌「ロードショー」(2008年廃刊)からか。表紙の「宇宙「男はぶらいよ」」「寅さん」は、「男はつらいよ」シリーズから。「男はぶらいよ」は、本家の全48作+特別篇1作に対し、第100,000,049 作目とやはりとんでもないことになっている。
  1137. ○ 35年振りに劇場公開される幻の傑作「宇宙ハンマー逆立ち娘」は、後の軍曹の説明「権利上の問題でDVDとかにもなってなくて」から、1969年の日米合作特撮映画「緯度0大作戦」を連想させる。「緯度0大作戦」は、映像二次利用の権利関係が不明だったため、長くソフト化されず、幻の映画となっていたが、2006年にDVDが発売された。
  1138. ○ クルルの台詞「なに、ブラックオックスが出た? そうか判ったすぐ行く」のブラックオックスは、「鉄人28号」に登場するライバルロボット。
  1139. ○ 捕まった侵略者のイメージで、両腕をつかまれている軍曹の姿は、以下のページの頭の画像が元ネタ。
  1140. http://gomibox.hp.infoseek.co.jp/unmo02.htm
  1141. ○ 冬樹が読んでいる雑誌「ウー」は、学研のオカルト雑誌「ムー」から。裏表紙の広告「ホルマリンパワーのすべて」は、トルマリンパワーから。
  1142. ○ 冬樹の台詞「やっぱ遠いなあ、イースター島」は、近日公開の劇場版第5作「超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ奇跡の時空島であります!!」がイースター島を舞台にしていることから。
  1143. ○ 冬樹と軍曹が奥東京市から東京都心に出るシーンは、モデルの西東京市から西武新宿線で新宿、または西武池袋線で池袋、さらに地下鉄丸の内線で銀座というルートらしい。途中の「popo」という看板から、西武新宿ペペ経由かと思われる。
  1144. ○ 池袋らしきところで軍曹が匂いをかぎつけたガンプラのイメージは、シャア専用ゲルググ。
  1145. ○ ガンプラを求める軍曹の台詞「根性、根性、ど根性でい!」は、「ど根性ガエル」ピョン吉から。
  1146. ○ 冬樹が見ている地図は有楽町・銀座近辺の地図。
  1147. ○ 冬樹の背後を通り過ぎるバス「HATQ BUS」は、ハトバスから。
  1148. ○ 軍曹が時間を確認した時計台のあるビルは、銀座四丁目交差点にある銀座和光本店が入る服部時計店ビル。
  1149. ○ 公園に現れた外国人と犬は、2009年アメリカ映画「HACHI 約束の犬」(1987年日本映画「ハチ公物語」のリメイク)から。
  1150. ○ 公園のシーンの後に登場する日本家屋風の劇場は、東銀座の歌舞伎座。
  1151. ○ さらに晴海通りを進んで着いた映画館銀座シネパロスは、銀座シネパトスがモデル。以下のページで広告塔、入り口などの元ネタが確認できる。
  1152. http://www.cinema-st.com/road/r005.html
  1153. ○ 映画冒頭のロゴマーク「轟」は設定制作スタッフの轟大河氏から。
  1154. ○ Aパート、モアが試写室を出る際の台詞「おジャンでございます」は、TVアニメ版「大正野球娘。」で、級長・宗谷雪の台詞から(中の人、能登麻美子つながり)。大正期の学校では、終業の合図の鐘の音「ジャン」から、級長の終業時に「おジャンでございます」と唱えて一同拍手で締めていたそうである。
  1155.  
  1156. 次回予告
  1157. ○ サブタイトル「ケロゼロ 故郷はペコポン であります」は、「ウルトラマン」第23話「故郷は地球」から。
  1158.  
  1159.  以上であります。
  1160.  
  1161. EPISODE 303
  1162. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(2月27日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1163.  
  1164.  今週はケロゼロの割とシリアス話なので、ネタは極少。なお私事ですが、オンエア日に引越ししたり、パソコン環境がまだ整わなかったりするので、まだいつもの調子がでませんorz
  1165.  
  1166. Aパート
  1167. ○ ヴァイパーの宇宙船は、「伝説巨神イデオン」ガンドロワっぽい。
  1168. ○ ケロン軍グランドスターのエンジンのフライホイールは「宇宙戦艦ヤマト」っぽい。
  1169.  
  1170. Bパート
  1171. (発見できませんでした)
  1172.  
  1173.  以上であります。
  1174.  
  1175. EPISODE 304
  1176. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(3月6日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1177.  
  1178.  今週はシリアス話のため、ネタどころかギャグもほんの少ししかありませんでした。第1シーズン最終話と同じ話だけど、たまにはこういう話もいいです
  1179. ね。
  1180.  
  1181. Aパート
  1182. ○ 屋根から大ジャンプする軍曹の姿は、「ルパン三世カリオストロの城」のルパンを彷彿とさせる。
  1183. ○ 「おくとうきょうきょういくテレビ」放送の「あれってな~に?」のくみこおねえさんと猿は、2006~2008年に放送されたラジオ番組「ケロロとギロロの地球侵略ラヂオ」内のコーナー「ペコポン教育ラヂオ あれってなあに?」のくみこおねえさん(渡辺久美子)とお猿のジョーキチくん(中田譲治)であるらしい。
  1184.  
  1185. Bパート
  1186. (発見できませんでした)
  1187.  
  1188.  以上であります。
  1189.  
  1190. EPISODE 305
  1191. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(3月13日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1192.  
  1193.  今週は過去話のケロゼロと現在のお話をつなぐもので、シリアス基調なので、ネタはほんの少しだけ。ネタじゃありませんが、クルルの「ボタンを、押してくれ~」という台詞は大受けでした。
  1194.  
  1195. Aパート
  1196. ○ 軍曹の台詞にあるガンプラ、MGビク・ザムはジオンの超巨大なモビル・アーマー。MGのサイズだと一体どの位の大きさ、価格になるのだろうか。
  1197. ○ サブタイトル「ノビビ が来た! であります」は、おたく的には「ウルトラQ」第5話「ペギラが来た!」を連想させるのだが、他にもいろいろな例があるので元ネタかどうかは? なお、ノビビのキャラクターはなんとなく「ドラえもん」のび太風で、ヘルメットに載っているのはタケコプターか。
  1198.  
  1199. Bパート
  1200. ○ 軍曹たちが見つけた、「ゲロロ艦長」デスダンガル帝国秘密基地をモデルにしたゲロロ艦長博物館のデザインは、なんとなく「機動戦士ガンダム」ジオン帝国ズム・シティ風。
  1201. ○ 宇宙の怪物の群れの目が赤から緑に変わるのはまるで「風の谷の0ナウシカ」王蟲のようである。
  1202. ○ ダンガルの絵が描いてあるシャッター上の文字「中井草アニメタウン」は、東京都杉並区上井草にサンライズはじめ多くのアニメ制作会社があることから、上井草商店街が「かみいぐさアニメタウン」として町おこしを図っていることから。実際にガンダムを描いたシャッターもあるようである。
  1203. ○ 「ゲロロ艦長」制作会社の「SUNIRASE」は、当然サンライズから。
  1204.  
  1205. 次回予告
  1206. ○ Aパートサブタイトル「しゅごケロ どっきどきパーティ! であります」は、テレビ東京系では「ケロロ軍曹」の前に放送されているTV番組「しゅごキャラパーティ!」(「しゅごキャラ!」3期目)および同番組内アニメ「しゅごキャラ!!!どっきどき」から。
  1207. ○ Bパートサブタイトル「ドロロ ドロ郎がくる! であります」は、藤子不二雄Aのマンガ「魔太郎が来る!!」から。
  1208.  
  1209.  以上であります。
  1210.  
  1211. EPISODE 306
  1212. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(3月20日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります(日記にも同文掲載)。
  1213.  
  1214.  今週は山口宏脚本なので、数は少ないですがディープなネタの連発。やはりこういうのが楽しいです。なお今回はガンプラ名とかはきりがないので省略。
  1215.  
  1216. Aパート
  1217. ○ 軍曹が見ているパソコンモニターの表示はアマゾンのリコメンド画面に酷似。NINNINDO DFソフトの「パースー丸尾兄弟3」は「スーパーマリオブラザーズ」から。「ラブマイナス」はKONAMIの恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」から。
  1218. ○ 軍曹の台詞「誰でありますか?なんでもかんでも知っているようでありますが」は、「機動戦士ガンダム」第9話「翔べ!ガンダム」ラスト近く、突如現れたマチルダ隊を見たアムロの台詞「だ、誰だ?なんでもかんでも知っているようだが」から。
  1219. ○ サブタイトル「しゅごケロ どっきどきパーティ! であります」は、テレビ東京系で「ケロロ軍曹」の前に放送されているTV番組「しゅごキャラパーティ!」(「しゅごキャラ!」3期目)および同番組内アニメ「しゅごキャラ!!! どっきどき」から。
  1220. ○ 軍曹ルームに積んである「mamazon」はアマゾンが元ネタ。他にも「0083」(「機動戦士ガンダム0083」から)の文字が見える。
  1221. ○ しゅご精霊パーティ!の名前、ラン、ミキは、「しゅごキャラ!」主人公の日奈森亜夢の最初の3人のしゅごキャラである、ラン、ミキ、スゥからで、コスチュームも元ネタに沿ったもの(これは勿論、キャンディーズが元ネタ。なお4人目のしゅごキャラはダイヤ)。
  1222. ○ しゅご精霊パーティ!3人目のオルテガは、勿論「機動戦士ガンダム」黒い三連星のガイア、オルテガ、マッシュのオルテガから(解説すると身も蓋もないが、スゥの筈の3人目がオルテガというギャグである)。
  1223. ○ 軍曹の台詞「よっしゃー!我輩の財布、アンロック!」は、「しゅごキャラ!」日奈森亜夢がしゅごキャラと一体化して変身する「キャラなり」する際の台詞「私のココロ、アンロック!」から。
  1224. ○ 軍曹の台詞「この限定版、残り3個? 買い叩こう」は、NHKのドラマ「ハゲタカ」の「買い叩く!買い叩く!買い叩く!」からの連想か。
  1225.  
  1226. Bパート
  1227. ○ サブタイトル「ドロロ ドロ郎がくる! であります」は、藤子不二雄Aのマンガ「魔太郎がくる!!」から。いじめのアイテムで復讐するというお話のパターンも「魔太郎がくる!!」から。
  1228. ○ ドロロの台詞「コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・シ・テ・ミ・セ・ル・デ・ゴ・ザ・ル」は「魔太郎がくる!!」浦見魔太郎の決め台詞「コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ」から。
  1229. ○ 「メラメラ」や「ドロ~ン」などの書き文字は藤子不二雄Aのタッチ。
  1230. ○ 復讐する際のドロロのコスチュームは「魔太郎がくる!!」から。
  1231. ○ 「ウラミドロ郎」の名は当然浦見魔太郎から。
  1232. ○ 軍曹がドロロを呼んだ際の「ドロロ三等兵」は、オタク的には前田惟光のマンガ「ロボット三等兵」を連想させる。
  1233. ○ モアの台詞「地獄招待」は、TVアニメ「地獄少女」主役、閻魔あいを中の人、能登麻美子が演じていた関連と思われるが詳細不明。
  1234. ○ ラストのドロロの台詞「いっぺん死んでみる?」は上記閻魔あいの決め台詞から。
  1235.  
  1236.  以上であります。
  1237.  
  1238. EPISODE 307
  1239. アニメ版「ケロロ軍曹」今週の地球侵略報告(3月27日オンエア)。濃いネタを判る限りで解析するであります。
  1240.  
  1241.  第6シーズン最終回にふさわしいシリアス話。ネタはほぼ皆無ですが、最終回用の話を使ってしまって、さらに続くのは作る方はつらいでしょうね。
  1242.  
  1243. Aパート
  1244. ○ 冬樹がタイムカプセルに入れたのは以下のようなオーパーツの数々。
  1245.  水晶ドクロ
  1246. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Crystal_skull.jpg
  1247.  黄金シャトル(黄金ジェット)
  1248. http://www.nazoo.org/ooparts/43.htm
  1249.  
  1250. Bパート
  1251. (発見できませんでした)
  1252.  
  1253. 次回予告
  1254. ○ サブタイトル「ケロロ 第三惑星の悪夢 であります」は、「ウルトラセブン」第43話「第四惑星の悪夢」から。
  1255.  
  1256.  以上であります。
Advertisement
Add Comment
Please, Sign In to add comment
Advertisement