Advertisement
Not a member of Pastebin yet?
Sign Up,
it unlocks many cool features!
- MangaMeeyaCE CommandKey解析
- #━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CommandKey ここから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- #0,不明
- 1,ファイル関連,ファイルを開く,ファイル選択ダイアログを表示し、指定ファイル(画像ファイルor書庫)を開きます
- 2,ファイル関連,フォルダを開く,フォルダ選択ダイアログを表示し、指定フォルダを開きます
- 3,ファイル関連,URL開く,LAN内共有ファイルまたはインターネットURL(HTTPプロトコルのみ対応)を開きます
- 4,ファイル関連,保存,保存ファイル名設定ダイアログを表示し、保存処理を行います
- 5,ファイル関連,閉じる,現在開いているビューを閉じます
- #6,不明
- #7,不明
- #8,不明
- #9,不明
- #10,不明(以下略)
- 11,ファイル関連,設定ファイルの読み込み1,MangaMeeyaCE_01.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 12,ファイル関連,設定ファイルの読み込み2,MangaMeeyaCE_02.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 13,ファイル関連,設定ファイルの読み込み3,MangaMeeyaCE_03.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 14,ファイル関連,設定ファイルの読み込み4,MangaMeeyaCE_04.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 15,ファイル関連,設定ファイルの読み込み5,MangaMeeyaCE_05.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 16,ファイル関連,設定ファイルの読み込み6,MangaMeeyaCE_06.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 17,ファイル関連,設定ファイルの読み込み7,MangaMeeyaCE_07.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 18,ファイル関連,設定ファイルの読み込み8,MangaMeeyaCE_08.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 19,ファイル関連,設定ファイルの読み込み9,MangaMeeyaCE_09.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 20,ファイル関連,設定ファイルの読み込み10,MangaMeeyaCE_10.iniの設定ファイルを読み込み適用します
- 21,ファイル関連,設定ファイルの保存1,現在の設定をMangaMeeyaCE_01.iniに出力します
- 22,ファイル関連,設定ファイルの保存2,現在の設定をMangaMeeyaCE_02.iniに出力します
- 23,ファイル関連,設定ファイルの保存3,現在の設定をMangaMeeyaCE_03.iniに出力します
- 24,ファイル関連,設定ファイルの保存4,現在の設定をMangaMeeyaCE_04.iniに出力します
- 25,ファイル関連,設定ファイルの保存5,現在の設定をMangaMeeyaCE_05.iniに出力します
- 26,ファイル関連,設定ファイルの保存6,現在の設定をMangaMeeyaCE_06.iniに出力します
- 27,ファイル関連,設定ファイルの保存7,現在の設定をMangaMeeyaCE_07.iniに出力します
- 28,ファイル関連,設定ファイルの保存8,現在の設定をMangaMeeyaCE_08.iniに出力します
- 29,ファイル関連,設定ファイルの保存9,現在の設定をMangaMeeyaCE_09.iniに出力します
- 30,ファイル関連,設定ファイルの保存10,現在の設定をMangaMeeyaCE_10.iniに出力します
- 31,ファイル関連,履歴,最近使ったファイルを開きます。最近使ったファイル履歴数は環境設定にて設定します
- 32,ファイル関連,終了,アプリケーションを終了します
- 33,ファイル関連,ブックマーク登録/削除,現在のフォルダをブックマークに登録します。既に登録されている場合は削除します
- 34,ファイル関連,ブックマーク開く,ブックマーク一覧をエクスプローラモードで表示
- 35,ファイル関連,保存設定,保存設定ダイアログを表示します
- 36,ファイル関連,ショートカット保存,保存設定にて指定した保存形式、保存オプションで、現在表示している画像を保存します
- 37,ファイル関連,しおり挿入/削除,現在のページにしおりを挿入します。既にしおりが挿入された状況の場合はそのしおりを削除します
- 38,ファイル関連,壁紙指定,現在表示している画像を壁紙として指定します
- 41,表示関連,1ページ表示,単ページ構成で表示します
- 42,表示関連,2ページ表示,見開き構成で表示します
- 43,表示関連,1頁2頁表示切替,1ページ表示、2ページ表示の切り替えを行います
- 44,表示関連,自動見開き表示,画像サイズを考慮して、見開きページ(横長)は単項で、単ページ(縦長)は2項で表示します
- 45,表示関連,自動単ページ表示(左右分割),見開きページ(横長)を2分割し、片側ずつ表示します
- 46,表示関連,自動単ページ表示(上下分割),見開きページ(縦長)を2分割し、片側ずつ表示します
- 47,表示関連,自動表示設定,自動見開き、自動単ページの設定を行います
- 48,表示関連,左開き,2ページ表示時、左綴じ構成(左、右の順)になるように表示します
- 49,表示関連,右開き,2ページ表示時、右綴じ構成(右、左の順)になるように表示します
- 50,表示関連,見開き表示切り替え,左開き、右開きを切り替えます
- 51,表示関連,原点-見開き方向依存,左開きの設定の際は左上を、右開きの設定の際は右上を初期位置として表示します
- 52,表示関連,原点-水平方向センタリング,横軸の中心が表示位置の中心になるように初期位置をセットします
- 53,表示関連,原点-垂直方向センタリング,縦軸の中心が表示位置の中心になるように初期位置をセットします
- 54,表示関連,原点-中心(両軸センタリング),両軸の中心が表示位置の中心になるように初期位置をセットします
- 55,表示関連,原点-表示位置を保持,ページ移動の際の原点復帰を行いません
- 56,表示関連,原点-画像毎の表示位置を記録,ページ毎に表示位置を保存し、再表示の際に以前の表示位置に戻します
- 57,表示関連,原点設定切り替え,原点(初期位置)を切り替えます
- 58,表示関連,閲覧モード,単項複項のページ構成単位で表示する閲覧モードに移行します
- 59,表示関連,サムネイルモード,各ページを並べて表示するサムネイルモードに移行します
- 60,表示関連,エクスプローラモード,アイコンビューでファイルを表示するエクスプローラモードに移行します
- 61,表示関連,モード切替,表示モードを切り替えます
- 62,表示関連,閲覧モード設定,閲覧モードにおける設定を行います
- 63,表示関連,サムネイルモード設定,サムネイルモードにおける設定を行います
- 64,表示関連,エクスプローラモード設定,エクスプローラモードにおける設定を行います
- 65,表示関連,フルスクリーン表示,全画面表示にします
- 66,表示関連,ルーペ表示,拡大ルーペを表示します
- 67,表示関連,扉絵用白紙挿入,先頭ページが2項表示となる場合、先頭ページに白紙ページを挿入します
- 71,スケールモード関連,倍率固定(デフォルト),ページ移動毎にスケール設定を行いません
- 72,スケールモード関連,縦横どちらか合わせる,縦横のどちらか一方がウインドウにフィットするようにスケールを設定します
- 73,スケールモード関連,ウインドウサイズに合わせる,ウインドウサイズに収まるようにスケールを設定します
- 74,スケールモード関連,原寸サイズで表示,画像解像度のまま表示します
- 75,スケールモード関連,画像サイズに合わせる,ウインドウサイズを画像サイズに合わせて変更します
- 76,スケールモード関連,縦サイズを揃える(2ページ表示用),2ページ表示時、2つの画像の縦サイズが揃うようにそれぞれスケール設定を行います
- 77,スケールモード関連,指定スケール、サイズで表示,スケール、幅、高さ、の内どれか1つを指定してスケール設定を行います
- 78,スケールモード関連,スケールモード切替,スケールモードを切り替えます
- 79,スケールモード関連,縮小はするが拡大はしない,指定スケールモード設定によりスケールが原寸以上となる場合、スケールを原寸に戻します
- 81,スケールモード関連,拡縮処理に最近傍法を使う,最近傍ピクセルを参照する方法でリサンプリングを行います
- 82,スケールモード関連,拡縮処理にHALFTONEフィルタを使う,
- 83,スケールモード関連,拡縮処理に平均画素法を使う,平均画素法によるリサンプリングを行います拡大時はバイキュービック曲線を使ったリサンプリングを行います
- 84,スケールモード関連,拡縮処理にLanczos3フィルタを使う,Lanczos3曲線を使ったリサンプリングを行います
- 85,スケールモード関連,拡縮処理にバイキュービック補間を使う,バイキュービック曲線を使ったリサンプリングを行います
- 86,スケールモード関連,拡縮処理に線形補間を使う,線形補間によりリサンプリングを行います
- 87,スケールモード関連,拡縮処理に平均画素法+シャープネス弱,平均画素法によるリサンプリング後、アンシャープマスクフィルタによるシャープネス強調を行います
- 88,スケールモード関連,拡縮処理に平均画素法+シャープネス強,平均画素法によるリサンプリング後、アンシャープマスクフィルタにより強くシャープネス強調を行います
- 89,スケールモード関連,拡縮処理切り替え,リサイズアルゴリズムを切り替えます
- 91,移動関連,次に進む,次のページへ移動します2ページ構成の場合は2つ移動します
- 92,移動関連,前へ戻る,前のページへ移動します2ページ構成の場合は2つ移動します
- 93,移動関連,1ページだけ進む,2ページ構成の場合でも1ページのみ進みます
- 94,移動関連,1ページだけ戻る,2ページ構成の場合でも1ページのみ戻ります
- 95,移動関連,指定ページ(1)進む,指定ページ分進みます。移動量は環境設定にて指定します
- 96,移動関連,指定ページ(1)戻る,指定ページ分戻ります移動量は環境設定にて指定します
- 97,移動関連,指定ページ(2)進む,指定ページ分進みます移動量は環境設定にて指定します
- 98,移動関連,指定ページ(2)戻る,指定ページ分戻ります移動量は環境設定にて指定します
- 99,移動関連,指定ページ(3)進む,指定ページ分進みます移動量は環境設定にて指定します
- 100,移動関連,指定ページ(3)戻る,指定ページ分戻ります移動量は環境設定にて指定します
- 101,移動関連,最終ページへ,最終ページへ移動します
- 102,移動関連,先頭ページへ,先頭ページへ移動します
- 103,移動関連,指定ページへ,ページ指定ダイアログを表示し、指定ページへ移動します
- 105,移動関連,次のサブフォルダへ,次のサブフォルダへ移動します
- 106,移動関連,前のサブフォルダへ,前のサブフォルダへ移動します
- 107,移動関連,次のフォルダ(書庫)へ,次のフォルダ(書庫)を開きます
- 108,移動関連,前のフォルダ(書庫)へ,前のフォルダ(書庫)を開きます
- 109,移動関連,再生,再生します
- 110,移動関連,逆再生,逆再生します
- 111,移動関連,一時停止,一時停止します
- 112,移動関連,再生/一時停止,再生一時停止を切り替えます
- 113,移動関連,逆再生/一時停止,逆再生一時停止を切り替えます
- 114,移動関連,再生設定,再生時の設定を行います
- 115,移動関連,非ループ移動,ループ移動不可の状態です
- 116,移動関連,ループ移動,最終ページから次へ進むと先頭ページにループします同様に先頭ページから最終ページへもループします
- 117,移動関連,自動フォルダ移動,最終ページから次へ進むと、次のフォルダ(書庫)を開きます先頭ページから前に戻ると前のフォルダ(書庫)を開きます
- 118,移動関連,移動形式切り替え,移動形式を切り替えます
- 121,閲覧モード関連,スクロール←,左にスクロールしますスクロール移動量は環境設定にて指定します
- 122,閲覧モード関連,スクロール↑,上にスクロールしますスクロール移動量は環境設定にて指定します
- 123,閲覧モード関連,スクロール→,右にスクロールしますスクロール移動量は環境設定にて指定します
- 124,閲覧モード関連,スクロール↓,下にスクロールしますスクロール移動量は環境設定にて指定します
- 125,閲覧モード関連,順次スクロール,環境設定にて指定するスクロール順序に従い順次スクロールします
- 126,閲覧モード関連,逆順次スクロール,環境設定にて指定するスクロール順序とは逆に順次スクロールします
- 127,閲覧モード関連,スクロール兼ページ進む,順次スクロール後、終点に達していた場合は次のページへ進みます
- 128,閲覧モード関連,スクロール兼ページ戻る,逆順次スクロール後、始点に達していた場合は前のページへ戻ります
- 129,閲覧モード関連,拡大,拡大します拡大率は環境設定にて指定します
- 130,閲覧モード関連,縮小,縮小します縮小率は環境設定にて指定します
- 131,エクスプローラモード関連,開く,エクスプローラモードでフォルダ(書庫)を開きます
- 132,エクスプローラモード関連,閲覧,閲覧モードで開きます
- 133,エクスプローラモード関連,上へ,上のフォルダ階層に移動します
- 136,エクスプローラモード関連,更新,ファイルを再チェックして更新します
- 138,エクスプローラモード関連,名前変更,指定ファイルの名前を変更します
- 139,エクスプローラモード関連,削除,選択ファイルを削除します
- 140,エクスプローラモード関連,コピー,選択ファイルをコピーします
- 141,エクスプローラモード関連,切り取り,選択ファイルを切り取ります
- 142,エクスプローラモード関連,貼り付け,切り取ったファイルをここに貼り付けます
- 143,エクスプローラモード関連,ここに解凍,指定書庫を直下のフォルダに解凍します
- 144,エクスプローラモード関連,フォルダを作成して解凍,指定書庫を書庫名のフォルダを作成して解凍します
- 145,エクスプローラモード関連,指定フォルダに解凍,指定書庫を指定場所のフォルダに解凍します
- 151,ウインドウ関連,画像情報表示,画像情報表示ウインドウの表示切り替えを行います
- 152,ウインドウ関連,ページシークバー表示,ページシークバーの表示切り替えを行います
- 153,ウインドウ関連,ツールバー(1)表示,ツールバー(1)の表示切り替えを行います
- 154,ウインドウ関連,ツールバー(2)表示,ツールバー(2)の表示切り替えを行います
- 155,ウインドウ関連,ツールバー(3)表示,ツールバー(3)の表示切り替えを行います
- 156,ウインドウ関連,ツールバー(4)表示,ツールバー(4)の表示切り替えを行います
- 159,ウインドウ関連,フォルダツリー表示,フォルダツリーウインドウの表示切替を行います
- 160,ウインドウ関連,ファイルリスト表示,ファイルリストウインドウの表示切替を行います
- 169,ウインドウ関連,次のビューウインドウへ,次のビューウインドウにフォーカスを移動します
- 170,ウインドウ関連,新規ビューウインドウ表示,新規にビューウインドウを表示します
- 171,その他,先読み処理,先読み処理の有無を切り替えます
- 172,その他,リサイズ後の画像をキャッシュ,リサイズ後のキャッシュを保持の有無を切り替えます
- 173,その他,ページエフェクト処理,ページエフェクト処理の有無を切り替えます
- 174,その他,ファイルソート,ファイルソートを設定します
- 176,その他,カスタマイズ,カスタマイズ設定ダイアログを表示します
- 177,その他,環境設定,環境設定ダイアログを表示します
- 178,その他,ポップアップメニュー表示,ポップアップメニューを表示します
- 181,その他,キャッシュ情報,キャッシュ情報ダイアログを表示します
- 182,その他,バージョン情報,バージョン情報ダイアログを表示します
- 185,フィルタ関連,回転,画像の回転(0,90,180,270度)を行います
- 186,フィルタ関連,回転(0度),回転なし
- 187,フィルタ関連,回転(90度),右に90度回転
- 188,フィルタ関連,回転(180度),180度回転
- 189,フィルタ関連,回転(270度),左に90度回転
- 190,フィルタ関連,回転設定,回転設定ダイアログを表示します
- 191,フィルタ関連,クリッピングフィルタ使用,クリッピングフィルタのON/OFF切り替え
- 192,フィルタ関連,クリッピングフィルタ設定,クリッピングフィルタ設定ダイアログを表示します
- 193,フィルタ関連,明るさフィルタ使用,明るさフィルタのON/OFF切り替え
- 194,フィルタ関連,明るさフィルタ設定,明るさフィルタ設定ダイアログを表示します
- 195,フィルタ関連,シャープネスフィルタ使用,シャープネスフィルタのON/OFF切り替え
- 196,フィルタ関連,シャープネスフィルタ設定,シャープネスフィルタ設定設定ダイアログを表示します
- 197,フィルタ関連,リサイズフィルタ使用,リサイズフィルタのON/OFF切り替え
- 198,フィルタ関連,リサイズフィルタ設定,リサイズフィルタ設定設定ダイアログを表示します
- #━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CommandKey ここまで ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- #━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ KeyCode ここから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- +512,Ctrl
- +1024,Alt
- +256,Shift
- #Ctrl+→ = 551 (512+39)
- #Ctrl+Alt+DELETE = 1582 (512+1024+46)
- 1,LBUTTON
- 2,RBUTTON
- 3,CANCEL
- 4,MBUTTON
- 8,BACKSPACE
- 9,TAB
- 12,CLEAR
- 13,ENTER
- 16,SHIFT
- 17,CONTROL
- 18,ALT
- 19,PAUSE
- 20,CAPITAL
- 21,KANA
- 23,JUNJA
- 24,FINAL
- 25,KANJI
- 27,ESCAPE
- 28,CONVERT
- 29,NONCONVERT
- 30,ACCEPT
- 31,MODECHANGE
- 32,SPACE
- 33,PAGEUP
- 34,PAGEDOWN
- 35,END
- 36,HOME
- 37,←
- 38,↑
- 39,→
- 40,↓
- 41,SELECT
- 42,PRINT
- 43,EXECUTE
- 44,SNAPSHOT
- 45,INSERT
- 46,DELETE
- 47,HELP
- 48,0
- 49,1
- 50,2
- 51,3
- 52,4
- 53,5
- 54,6
- 55,7
- 56,8
- 57,9
- 65,A
- 66,B
- 67,C
- 68,D
- 69,E
- 70,F
- 71,G
- 72,H
- 73,I
- 74,J
- 75,K
- 76,L
- 77,M
- 78,N
- 79,O
- 80,P
- 81,Q
- 82,R
- 83,S
- 84,T
- 85,U
- 86,V
- 87,W
- 88,X
- 89,Y
- 90,Z
- 91,LWIN
- 92,RWIN
- 93,APPS
- 96,NUMPAD_0
- 97,NUMPAD_1
- 98,NUMPAD_2
- 99,NUMPAD_3
- 100,NUMPAD_4
- 101,NUMPAD_5
- 102,NUMPAD_6
- 103,NUMPAD_7
- 104,NUMPAD_8
- 105,NUMPAD_9
- 106,NUMPAD_(*)
- 107,NUMPAD_(+)
- 108,SEPARATOR
- 109,NUMPAD_(-)
- 110,NUMPAD_(.)
- 111,NUMPAD_(/)
- 112,F1
- 113,F2
- 114,F3
- 115,F4
- 116,F5
- 117,F6
- 118,F7
- 119,F8
- 120,F9
- 121,F10
- 122,F11
- 123,F12
- 124,F13
- 125,F14
- 126,F15
- 127,F16
- 128,F17
- 129,F18
- 130,F19
- 131,F20
- 132,F21
- 133,F22
- 134,F23
- 135,F24
- 144,NUMLOCK
- 145,SCROLL
- 160,LSHIFT
- 161,RSHIFT
- 162,LCONTROL
- 163,RCONTROL
- 164,LMENU
- 165,RMENU
- 186,:(COLON)
- 187,;(SEMICOLON)
- 188,,(COMMA)
- 189,-
- 190,.(DOT)
- 191,/
- 192,@
- 193,APP1
- 194,APP2
- 195,APP3
- 196,APP4
- 197,APP5
- 198,APP6
- 199,APP7
- 200,APP8
- 201,APP9
- 202,APP10
- 219,[
- 220,\
- 221,]
- 222,^
- 226,BACKSLASH
- 229,PROCESSKEY
- 240,CapsLock
- 246,ATTN
- 247,CRSEL
- 248,EXSEL
- 249,EREOF
- 250,PLAY
- 251,ZOOM
- 252,NONAME
- 253,PA1
- 254,OEM_CLEAR
- #━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ KeyCode ここまで ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Advertisement
Add Comment
Please, Sign In to add comment
Advertisement