;-------------------------------------------------------------------------------------------- [Loader] LoaderMode=6 [Loader Old] Enable=0 [Type X] HighResolution=1 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- [Window Size] Setting=0 ;ウィンドウ設定1 [Window Size 1] Width= Height= ;ウィンドウ設定2 [Window Size 2] Width= Height= ;モニター解像度 ;Loader起動時に指定したデスクトップ解像度に設定後、ゲームを起動します(一部のLoaderMode、ゲームには対応しません)。 [Monitor Resolution] Enable=0 Width= Height= RefreshRate=60 [Window Interval] Interval=100 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ;Loader起動時に、e-amuemuとiccaemuを自動起動します。0無効、1有効。 [AutoRun] Enable=0 ;Loader終了時に、e-amuemuとiccaemuを自動終了します。0無効、1有効。 [AutoClose] Enable=0 ;Loader終了時に、e-amuemuとiccaemu両方起動か、e-amuemuのみ起動かの選択。0e-amuemuのみ、1両方。 [eamuemu-iccaemu] Enable=1 NumPad=0 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ;//この項目は全てのLoaderModeに対応しています。 ;Loader起動時のホットキー状態を変更出来ます。0無効、1有効。 ;無効状態で起動しても、Pauseキーを押せば有効になります。 [Hotkey] Enable=1 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ;連続全画面キャプチャ時の間隔を(ms)で記述します(発動キーはCTRL+変換キー) ;*例 0.1秒は100ms、1秒は1000ms、10秒は10000ms)*ms不要、数値のみ記入 ;対応画像フォーマットはBMP、GIF、JPG、PNG、TIFF ;FormatにJpg選択時はJpgQualityを設定出来ます(設定範囲1~100) [FullScreen Capture] Interval=1000 Format=jpg JpgQuality=80 ;連続ゲーム画面キャプチャ時の間隔を(ms)で記述します(発動キーはCTRL+無変換キー) ;*例 0.1秒は100ms、1秒は1000ms、10秒は10000ms)*ms不要、数値のみ記入 ;対応画像フォーマットはBMP、GIF、JPG、PNG、TIFF ;FormatにJpg選択時はJpgQualityを設定出来ます(設定範囲1~100) [GameScreen Capture] Interval=1000 Format=jpg JpgQuality=80 ;Game Loader Config.exe「タブ1」「Loader設定のSSキャプチャ」での画像フォーマットを選択出来ます。 ;対応画像フォーマットはBMP、GIF、JPG、PNG、TIFF ;FormatにJpg選択時はJpgQualityを設定出来ます(設定範囲1~100) [LoaderScreen Capture] Format=jpg JpgQuality=80 ;マウス右クリック連打コマ送り機能の更新間隔を(ms)で記述します(かなり曖昧な機能です) [Frame Advance] Interval=1 ;キーボードとマウスの入力が指定時間アイドルでゲームを一時停止します。 ;*設定範囲は1~30分。 [Idle Timer] Enable=0 Time=10 MonitorPower=1 ;各GUIのフェード時間を設定します。 ;設定範囲0~300(デフォルトは300ms)。 [GUI] FadeTime=300 FadeInType=0x16 FadeOutType=0x10010 ;SilentHill: The Arcadeプレイ時の、マウス左ボタン連射機能の更新間隔を(ms)で記述します。 [Rapid Fire Mouse] Delay=200 Interval=50 ;拡大窓のウィンドウサイズを設定します(Homeキー) [Magnifier1] Width=640 Height=480 Interval=16 ;マウスカーソル追尾拡大窓のウィンドウサイズを設定します(CTRL+Homeキー) [Magnifier2] Width=640 Height=480 Interval=16 ;Loader起動時のベゼル画像/動画表示の設定をします。0無効、1有効。 [BGImage] Enable=0 FileNameImage=.\images\bg.jpg ;選択した画像ファイルの表示位置(BMP、GIF、JPG、PNG) PngPosX= PngPosY= PngSizeW=1 PngSizeH=0 PngPriority=0 ;ゲーム画面外の余白に指定色を挿入「Insertキー」の表示色を設定します。 [BGColor] Color=000000 ;右クリック一時停止機能のモード切り替え。0無効、1有効。 [PauseMode2] Enable=0 ;Loader起動時に最小化したウィンドウを、Loader終了時に復元します。0無効、1有効。 [Restore Window] Enable=1 ;ウィンドウモード起動時に、ウィンドウ枠を表示します。0無効、1有効。(BG動画再生時にゲームのフレームレートが安定しない場合に有効です)。 [Window Border] Enable=0 ;Loader起動処理後、ゲームウィンドウとベゼル画像ツールをセカンダリモニターに移動します。0無効、1有効。 [Move Window] Enable=0 ;マウスカーソルが1秒間アイドル状態になると、自動で非表示化します。0無効、1有効。 [Hide Mouse Cursor] Enable=1 Interval=1000 ;連続キャプチャモード発動時に、シャッター音を鳴らします。0無効、1有効。 [Shutter Sound] Enable=1 ;Loader起動時にPad.iniを読み込みます。0無効、1有効。 [Padini] Enable=0 ;ログ機能有効にします。0無効、1有効。 [Log] Enable=1 PrevProTime=4.969 PlayCount=9 TimeLogH=000 TimeLogM=04 TimeLogS=14 PrevTimeLogH=00 PrevTimeLogM=00 PrevTimeLogS=20 ReadPrevTimeLogH=00 ReadPrevTimeLogM=00 ReadPrevTimeLogS=33 LastTimeLogH=00 LastTimeLogM=00 LastTimeLogS=33 TimeLogMS=4.969 FirstRunYear=2020 FirstRunMonth=Mar FirstRunDay=28 FirstRunTime=00:51:20 FirstRun=Mar/28/2020 00:51:20 StartupTime=14:40:00 ProTime=00:00:01 LoopBreakCount1=1 LoopBreakTime1=0ms WinStyleLoop=1 ReSizeLoop=1 FinalCheckLoop=1 TotalElapsedTime3=2953 LastRun=Mar/29/2020 14:40:00 ;カウントアップタイマーを表示します。0無効、1有効。 [Timer] Enable=0 ;Loader起動時の情報ウィンドウを表示します。 [Info Window] Enable=0 ;Loader起動時に、保存した音量設定にします。Loader終了時には元の音量に戻します。 ;音量設定の保存は、マウス左ボタン押しながらホイールボタン長押しです。 [Volume] Enable=0 Setting=0 ;アス比計算機タブのアス比を任意の数値に設定出来ます。 [Calculator] CalcWidth=48 CalcHeight=9 ;-----------------------------対戦ホットギミック5関係の設定----------------------------------- ;デフォルトで表示される麻雀ボードのBGカラーを設定します。空欄でデフォルト。 ;6桁のカラーコードを入力して下さい。000001で透明、000000で黒、FFFFFFで白。*red、green、blue、yellow等、色を直接指定でも構いません。 [Mahjong Board] Color=000001 ;自動で麻雀ボードを起動します。0無効、1有効。 Autorun=1 ;自動起動する際の麻雀ボード選択。0麻雀ボードのみ、1麻雀ボード+タッチパネル。 MahjongBoard=1 ;------------------------------- ;なんちゃってタッチパネル作成 ;デフォ設定はフルHDモニター用(ゲームのウィンドウサイズは1440x1080)。 ;なんちゃってタッチパネルの配置を自動設定します(0無効、1有効)。 AutoSize=1 ;牌1つの幅。 PaiWidth=95 ;牌1つの高さ、全体の高さ。 PaiHeight=120 ;A~M牌全体の幅。 PaiAllWidth=1235 ;A~M牌全体、左からの横位置。 PaiAllX=278 ;A~N牌全体、上からの縦位置。 PaiAllY=900 ;N牌、左からの横位置。 PaiNX=1547 ;タッチパネルの透明度。通常は1(設定範囲1~255)*タッチパネル作成時は150等、半透明状態にして下さい。 Transparent=50 ;Half Life 2 Survivor専用設定 ;ゲームプレイ中に「Home」キーでフレームカウンターの表示/非表示の切り替え。 [HL2] GraphicLevel=0 ;StartupMode= ;0 *デフォルト ;1 *なんちゃってネシカモード(表向きネシカを有効にします。hl2.exeの接続を許可しないと不具合有ります) StartupMode=0 ;フレームカウンター (LoaderMode = -1, 5, y, g) [FPS] Enable=1 Limit=59.654 LimitNew=60 Show=0 Interval=75 PosX=10 PosY=10 ;OpenGL系ゲームのフレームリミッター *ゲームスピードが速い場合「1」に設定する事で60fpsにします。 FrameLimiter=1 FrameLimiterLimit=60 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- [TTX] EnableFPSLimit=0 FPSlimit=60.00 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- UseDDrawColorEmulate=1 UseDDrawAutoBlt=0 UseSpeedHack=1 SpeedHackMultiple=10 WindowMode=1 Border=1 ShowFps=0 UseCursorSet=1 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- UseFxaa=0 ForceSoftwareTransform=0 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ForceDisplayRefreshRate=0 DisplayRefreshRateHz=60 ForceDisplaySize=0 DisplayMode=1 DisplayWidth=1920 DisplayHeight=1080 ForceDisplaySize2=1 DisplayMode2=0 ResX=854 ResY=480 Bilinear=0 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- AnisoVersion=1 ForceAnisotropicFiltering=0 MaxAnisotropy=16 SlowMode=0 BugFixMode=1 PixelShaderLimit=4096 ;*beatmania IIDX 18、19、ポップン19に謎の線?がある場合「AnisoVersion=0」「ForceAnisotropicFiltering=1」に設定する事で謎の線は消えます。 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ;縦系シューティングゲームとSound Voltexのみ「0」に設定する事で、自動画面回転機能を無効化出来ます。1有効、0無効。 Rotate=1 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ForceWindowed=1 ForceSoftwareTnL=0 EmulateHardwareTnL=0 KofTestmode=0 ForceAniso=0 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- WindowSize=1920x1080 ScreenSize=1920x1080 FixAspectRatio=1 AntiAliasMode=0 ForceFPS=60 StretchMode=3 DDraw2D3D=1 DrawFPSText=0 FPSTextSize=32 FPSTextColor=0xFF00FF00 EnableExternalDll=0 DisableFullScreen=1 EnableWindowPos=0 WindowPosX=0 WindowPosY=0 HideWindowBorder=0 ;-------------------------------------------------------------------------------------------- ;ここから下は設定不要です ;-------------------------------------------------------------------------------------------- UseEffect=1 UseEffectN=0 EnableProxyLibrary=1 InitProxyFunctions=1 ProxyLibrary=0 DX9Converter=0 d3d9Converter=1 Others=1 DMode=1 AnisoG=1 dgFxaa=0 WindowedAttributes=0 FPSStable=0 Windows10RS1Fix=1 FixedDraw=0 DrawSize=1920x1080 AspectRatio6=16:9 Direction=270 DirectionNesica=180 [MAIN] Width=0 Height=0 DepthFormat=75 Windowed=0 ClampedHandles=1 PowerOf2Width=0 PowerOf2Height=0 SoftwareProcessingForDynamic=0 AutogenMipmapForDynamic=0 BruteForceCopyRects=0 [ElapsedTime] G=969 0=656 T=4563 3=6687 4=657 [Game] Width=1920 Height=1080 [Desktop Direction] Direction=0 Enable=0 [Pause] Enable=1 [Specific] Hotkey=1 [Do Not Minimize] Enable=0 [NoAdmin] Enable=0 [Nesica Unlocker] Enable=1 [Nesica Credit Settings] Coin=1